【きずな授業研究会】小学校算数科
2023年9月25日 12時00分三島町の保育所、小学校、中学校の合同の授業研究会を行いました。
今回は小学校の算数科の授業を参観し、先生方で研修をしました。
子どもたちが自ら学びに向かう姿がある授業でした。
授業終了後に、先生方で授業について、事後研究会を行い、研修を深めました。
また、福島大学の坂本篤史先生に、子どもの質の高い学びを実現する授業に向けての講話をいただきました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
三島町の保育所、小学校、中学校の合同の授業研究会を行いました。
今回は小学校の算数科の授業を参観し、先生方で研修をしました。
子どもたちが自ら学びに向かう姿がある授業でした。
授業終了後に、先生方で授業について、事後研究会を行い、研修を深めました。
また、福島大学の坂本篤史先生に、子どもの質の高い学びを実現する授業に向けての講話をいただきました。
三島中学校では、10月から新たな生徒会役員でのスタートとなります。
今回は、立候補者が役員定数どおりの人数でしたので、選挙は行いませんでした。
それでも、三島中学校をさらに良い学校にしていくために、立候補者は生徒会役員としての決意と公約をしっかりと述べていました。
卓球部が先日行われました第52回会津白虎杯卓球大会に参加しました。
この大会は団体戦で出場となりました。
男女ともに予選リーグ1勝2敗で、惜しくも決勝トーナメント出場は叶いませんでしたが、これまでの練習の成果を発揮し、自分たちの成長を感じることができた大会になったようでした。
三島町PTA連絡協議会が主催の 小・中学校合同教育懇談会を行いました。
小中学校の保護者と教員が2つのグループに分かれて、「メディアとの向き合い方について」というテーマで話し合いを行いました。
それぞれの家庭で取り組んでいる「子どもたちにメディアの使用時間を守らせる工夫」についてお互いに紹介したり、「メディアを使いすぎることで体に与える影響についての情報」を伝えあったりして、小中学生のメディアとの関わり方について見直す機会となりました。
最後にそれぞれのグループの話し合いで出た内容を発表し、共有しました。
参加していただいたPTA会員の皆様、ありがとうございました。
有意義な時間となりました。
国立天文台天文情報センターの渡部潤一先生をお招きし、三島小学校と合同で星空教室を行いました。
星空教室では、天文学の第一線で活躍する先生の専門的なお話を小中学生にも分かりやすくお話していただきました。
宇宙へのロマンが広がるご講演でした。
講演の最後には、渡部先生へのお礼として、全校生で合唱を披露しました。
無事に学校に到着して解散式を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
アメリカンビレッジでは、個性豊かなデザインのお店やビルがたくさんありました。
この修学旅行で、最後の見学地となる首里城での様子です。
修学旅行、最終日スタートしました。
体調不良者もなく、元気に出発しています。
ホテルの前で3人で記念撮影をしました。
万座毛から見る東シナ海の景色がすばらしいです。
天候にも恵まれ最高です。
三島町役場地域政策課で職業体験をさせていただきました。
1名は広報誌の取材と一部作成を担当、もう1名は三島テレビの一部の制作を担当させていただきました。
三島小学校で職業体験をさせていただきました。
1日目は、中学年の国語、算数、理科、社会の授業と高学年の図画工作の授業に参加させていただきました。
2日目は、中学年の図画工作、国語、算数の授業と低学年の体育の授業に参加させていただきました。