桐材を使用したものづくり体験学習、最後となる第3弾は1年生です。
個性あふれる鍋敷きを作成しました。
ふるさとの伝統工芸について身をもって知ることができる、とても貴重な時間です。
三島町への郷土愛がより深まったことと思います。



子ども「電圧が下がってきた。これは電池切れじゃないかな?」「この抵抗にかかる電圧を測りたいから,こことここにクリップすればいいよね」「2つの抵抗にかかる電圧を一気に測ることは可能だろうか」「考えて予想して,実験して結果がでるのって面白いですね」
子どもたちのが多面的・多角的に電気回路を考察して,電圧を測定する実験が行われていました。子どもたちがつぶやき,そして多様な考え方が表現されました。そして,子どもたちが協働することで,必要な資質・能力が育成されています。個別最適化された学び,協働的な学び,探究的な学びが展開された時間でした。

本日の全校集会では、校内で実施した社会科コンテストの表彰と、学習委員会の発表を行いました。
学習委員会の発表では、クイズと日本絵画の本の2冊を紹介してくれました。
どちらの本も読みたくなるような発表でした!


チームごとに分かれて練習に取り組んできたダンス、ついに発表の時を迎えました。
練習は教室で行ってきましたが、本番は体育館のステージに立ちます。
一人一人の個性はありながらも、チームでのまとまりも感じられるパフォーマンスでした。



卒業生「先生!私は高校で頑張れることが見つかりました。ロボットコンテストで東北大会で3位でした」
これは,先週の金曜日に,会津宮下駅前で卒業生にあった際に,笑顔で報告がありました。嬉しいですね。頑張れ!三島っ子!いつでも中学校に来てくださいね!
【令和5年3月13日 卒業式にて】

「さようなら!」と声をかけると,子どもたちから「さようなら!」と元気なあいさつが返ってきます。
本日(1/24)積雪の下校。充実したであろう1日を過ごした子どもたちの笑顔を見ることができ嬉しいですね。
明朝(1/25)も降雪・積雪が想定されますので,安全第一で登校しましょう!

子どもたち「これは結晶です。固体をお湯に溶かして,溶かした固体を再び結晶として取り出しました」「大きな結晶と細かい結晶があるのはなぜだろうか?」「溶かしたときの温度や取り出すまでの時間が関係しているのではないかな」非常にレベルの高い対話でした。
子どもたちの考えが伝わる。教室に「問い」として広がる。そのような学びが展開されていました。

全校生で行っているダンス、発表に向けて各チーム練習を重ねています。
最初の頃よりもだいぶ成長がみられました。
チーム内で「もっとこうしたらいいんじゃない?」「首の角度はこのくらいだよ」などと、声を掛け合いながら積極的に取り組んでいました。


