漢字コンテスト
2019年12月6日 13時01分12月6日(金)漢字コンテストが行われました。全校生が朝の時間を使って取り組みました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
12月6日(金)漢字コンテストが行われました。全校生が朝の時間を使って取り組みました。
12月5日(木)1学年と3学年で「ティーンズメール」に掲載された高校生の悩みに対して、どんなアドバイスができるかを討論しました。自分の意見を自由に出しながらもどのようなアドバイスが効果的か話し合いました。
この討論をもとに、全校生でディベート(討論)集会を行う予定です。
12月3日(火)第3学年の保健体育 ダンスの授業で発表会が行われました。
曲の振り付けを生徒全員が協力しながら考え、最後は笑顔で完成させることができました。
12月3日(火)第2学年が家庭科の時間で調理実習を行いました。
技術科の時間で作ったじゃがいもを使った料理です。豊作だったじゃがいもを生徒がアイディアを出し合ってフライドポテトやスイートポテトに調理し、おいしくいただきました。
11月29日(金)生徒会立会演説会と投開票が行われました。
立候補者の熱い演説と全校生が真剣に聞く態度に、よりよい三島中学校を築きたいという思いが伝わってきました。
11月29日(金)朝の時間を使って第2回計算コンテストを行いました。
朝から頭はフル稼働。満点目指して取り組みました。
11月27日(水)県立川口高等学校長の五ノ井先生を講師としてお迎えし、地域学習を行いました。
「いま、奥会津三島がクール!」と題して、奥会津は学びの材料の宝庫であること、自分たちで動く、考える、行動することが本当の学びであることなどをお話いただきました。
五ノ井校長先生の熱い思いを受けて、これからもクールな奥会津に目が離せません。
昼休み時間を活用して養護教諭による歯磨き指導を行っています。
歯並びや歯の形に合わせて、より効果的に磨く方法を考えながら実施しています。
11月22日(金)福島県立博物館の筑波匡介さん、弦巻優太さんを講師としてお迎えし、防災教室を行いました。
生活を丁寧に生きることが命を守る行動につながること、もしもの時を想像する力を身に付けることなどの話がありました。震災遺産の実物を見たり、避難所を開設したときの行動を考え、話し合ったりすることは、子どもたちにとっても災害を自分事として受け止める学習となりました。
11月18日(月)朝会では、英語検定合格者の表彰なども合わせて行いました。
ピアノ伴奏を行っていた3年生も最後の演奏となり、次回の朝会から2年生が担当します。
「地球は青く わがふるさとは むらさきに染まる ♪♪」
これからも心に響く三島中の校歌を受け継いでいきましょう。
※校歌のメロディは学校案内のページでお聴きいただけます。