第2学期末保護者会・授業参観日
2019年12月13日 19時17分12月13日(金)第2学期末保護者会と授業参観を行いました。
多くの保護者の皆様に出席していただき、第2学期も無事終えることができそうです。教育活動へのご協力、ご支援ありがとうございました。
これからも保護者、地域、学校が「One Team」になって子供たちのことを考えていきたいと思います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
12月13日(金)第2学期末保護者会と授業参観を行いました。
多くの保護者の皆様に出席していただき、第2学期も無事終えることができそうです。教育活動へのご協力、ご支援ありがとうございました。
これからも保護者、地域、学校が「One Team」になって子供たちのことを考えていきたいと思います。
三島中生徒が選んだ十大ニュースが発表されました!中学時代の思い出は一生の宝物ですね。
12月12日(木)ディベート集会を行いました。学年討論で話し合った内容を、今度は全校生でチームに分かれ、立論・作戦を立てて相手に投げかけます。
複数の見方考え方があることに気づき、相手にどう伝え、納得させるかを考え、活発な討論がなされました。
12月11日、12日書道教室を行いました。講師は、山垣光英さん(西方地区在住)です。
長年、三島町の子どものために基本的な筆の運び方や字を書くことの素晴らしさを伝えてくださっています。各学年とも真剣に書道へ向き合う姿が素晴らしかったです。
三島中学校周辺に外灯が設置されました。これまでは、少し薄暗かった通学路も明るく照らされ、子どもたちも安心して下校できそうです。また、バスの乗車場所を中学校前としていただいたり、地域によって子どもたちの安全は支えられています。
三島町教育委員会をはじめ、地域の皆さまに感謝です。
12月11日(水)本校の教員が三島小学校へ出かけて外国語(英語)の授業を行いました。
授業では、ALT(外国語指導助手)と一緒に「物の位置関係を英語でどのように表現するか」について学習しました。
子どもたちの積極性やお互いを認め合う拍手など学習環境も整った中での授業は、学習効果も上がったようです。
12月10日(火)小中連携の一環として、三島中学校教員が小学校で授業を行いました。今回は、5年生を対象にした社会科の授業です。「~仏教にチャレンジ~観音様人気の秘密」と題して、歴史の楽しさに触れる授業となりました。
小学生が中学校教員の授業を体験することで、中1ギャップの解消にも努めていきたいと思います。
12月6日(金)第1学年技術科の授業で木工制作を行い、作品が完成しました。
スリッパ立てや小物置きなど手作りの温かさのある作品になりました。
12月6日(金)漢字コンテストが行われました。全校生が朝の時間を使って取り組みました。
12月5日(木)1学年と3学年で「ティーンズメール」に掲載された高校生の悩みに対して、どんなアドバイスができるかを討論しました。自分の意見を自由に出しながらもどのようなアドバイスが効果的か話し合いました。
この討論をもとに、全校生でディベート(討論)集会を行う予定です。