空缶・空瓶回収が20日の早朝に行われました。本校,PTA会長OB会であるサポート会のみな様にもご協力いただき感謝いたします。
町長様にも参加いただき,中学校が町民のみな様のご理解とご協力で運営されていることを,あらためて実感できました。感謝のひと言しかありません。
収益は,教育活動費として子どもたちの活動に有効に活用いたします。町内から,多くの空缶・空瓶が集まりました。本当にありがとうございました。次回は来年度になりますので,今後ともよろしくお願いいたします。
【空缶回収部門】

【空瓶回収部門】

【閉会・鈴木PTA会長さんから】

1年生Oさん「Zorba was relaxing on a balcony near the port.....」
3年生Kさん「What is the value of peace?.....」
本日19日は両沼地区の英語弁論大会でした。
超緊張した中で,とても上手な発表をした本校みしまっ子2人。
創作の部<2位>となった3年生のKさんは,3年間出場した集大成で落ち着いた安定した発表でした。
暗唱の部に初出場した1年生のOさんは,緊張した中で練習の成果を十分に発揮した表現力豊かな発表でした。
当日の発表も立派でしたが,夏休みの練習をこつこつ行ったことも素晴らしかったです。
【立派な発表でした!】

【リハーサルでは積極的にステージにあがる2人】

【発表,お疲れ様でした!】

【Linaも小柴先生も大会運営や応援に】

【前日の帰りに頼もしい「がんばります!」と意気込みを!】

「おはようございます」と,元気なあいさつができる子どもたち。
本日18日は,2回目の駅伝試走です。競技会場の会津総合体育館に向けてバスで出発します。
みんなでバスに乗って,仲も深めていきます。がんばれ!みしまっ子!
【先生方も総出で練習にいきます!顔をかくしたのは誰かな?(笑)】

【がんばれ!みしまっ子!】

---以下,18日13時更新
【試走は晴れていましたが,帰りは大雨】

校舎内に教科の課題を問う掲示や学習に関する掲示が多数されています。ご覧ください。
【理科の化学式を問う掲示】H2,O2,N2,H2O。。。

【社会の問題を問う掲示ですが,ヒントカードも付いていました】

【広い視野を得るため新聞記事も活用されています】

【本を紹介するコーナーは子どもたち(学習委員会)の手づくりです】

【職業体験学習(2年生)の事前調べ学習です,よくまとまっています】

今年度は,未来への人づくりを目的に,キャリア教育を推進しています。
その一環として,「ほめポイント」,「自己マネジメント力」など,いろいろな取り組みを行っています。
その取り組みの一つとして,将来必要な資質・能力を各学期で重点目標として設定しています。このように,重点的に向上させれば,他の多くの力も自然と身につくと考えています。
そして,「見える化」「共有化」「意識化」するために,各学級はもちろんのこと,廊下等にも掲示されています。
今後も,未来への人づくりとして,キャリア教育を推進していきますので,ご理解とご協力とをお願いいたします。
【1年生教室の掲示】

【生徒昇降口にも掲示】

13日,校舎巡視と植物に水分補給を行いました。とてもよく咲いているひまわりに夏を感じました。子どもたちが一生懸命に育てた成果です。

【職員玄関脇は,1つしか咲きません(涙)】

2人の生徒が両沼英語弁論大会に向けて練習をしています。
夏休みですが,Lina先生の指導を受けています。
これこそ,英語も当然ですが,思考力・判断力・表現力と未来につながる学びです。
がんばれ!2人とも!
