【表彰】学習習慣の定着をめざして
2022年11月5日 09時00分学習習慣の定着をめざして,5教科(国語,数学,英語,理科,社会)の基礎学力コンテストを行っています。10月は英語と数学コンテストを行い,10月24日に満点合格者へ賞状授与を行いました。
また,10月24日は新体力テストA判定者への認定書も披露しました。A・B判定で8割弱の三島っ子の運動能力はすばらしいと思います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
学習習慣の定着をめざして,5教科(国語,数学,英語,理科,社会)の基礎学力コンテストを行っています。10月は英語と数学コンテストを行い,10月24日に満点合格者へ賞状授与を行いました。
また,10月24日は新体力テストA判定者への認定書も披露しました。A・B判定で8割弱の三島っ子の運動能力はすばらしいと思います。
10月26日授業の様子です。文化祭前にも関わらず,浮かれることなく一生懸命授業を受けていました。
【3年生】みんなとっても上手に絵を描き,クロームブックで振り返りをしていました。
【1年生】みんな笑顔で,笑いあり,まじめありの英語でした。飛び跳ねて喜ぶ瞬間は撮り逃しました(涙)
【2年生】古文のよさにふれていました。音読中でした。
「疲れた!」「帰ろう!バス来てるよ!」「さようなら!」と,明るく元気な笑顔が絶えない下校風景です。教職員が最後の一人まで見送ります。雰囲気がよくすてきな光景のひとつです。三島っ子,いいですね!10月21日の下校風景をどうぞ。
「全校生で取り組む雰囲気が好きです」大変うれしい言葉を受けました。10月29日,文化祭「桐陽祭」が行われました。子どもたちが企画・運営した文化祭,大きく成長した姿がみられすばらしかったです。また,多くの保護者・地域のみなさんにご覧いただき,感謝申しあげます。
【文化祭,大成功の集合写真】
【英語弁論発表】内容がメッセージ性があり,発表もすばらしかったです。
【1年生・総合発表】学習旅行で学んだ会津若松市の歴史を発表しました。
【2年生・総合発表】職場体験学習で体験したことを劇にして発表しました。
【3年生・総合発表】まさに劇団。最高傑作の舞台。平和学習の集大成でした。
【合唱披露】全校生のハーモニーがすてきでした。
【合唱・3年生の指揮者】
【有志発表】キレキレのすてきなダンスでした。息もぴったりでしたね。K先生も子どもたちと一緒に!
【盛りあがる会場】保護者のみなさんにも盛りあげていただきました!
【三島っ子の主張】それぞれの想いや興味のあることをしっかり発表でき立派。
【三島っ子の主張,表彰】身近な科学,星のガービー,グミ。でした。
【閉会式】
2・3年生でサッカーの合同授業を行っていました。2・3年生で協力してサッカーを楽しむ子どもたちの【笑顔】はすてきでした。少ない人数ですが,一生懸命団体スポーツを楽しめる三島っ子,いいですね。
三島町在住の小松豊さんより,3年生10名の受験合格を祈願して,手づくりの合格箸(五角箸)をいただきました。さらに,お守りもいただきました。小松さんの想いを込めて,校長から直接,3年生にお渡しいたします。このすてきなプレゼントを心の支えとして,目標を達成できるものと思います。小松さん,ありがとうございました。
10月27日・放課後~29日・朝の準備の様子です。文化祭当日の様子は後日,投稿いたします。
【28日・準備集会】上空より全校生を撮影しました
【29日・朝】当日の朝も最終チェックに余念がありません。
【28日・会場準備】準備計画を把握し,相手を思いやり,協力して準備する三島っ子です。
【28日・各係の最終調整】みんなで知恵を絞って,もっと良くならないか考えている三島っ子です。
【27日・ステージ係】進行の盛りあがる台本を考えていました。
【27日・宣伝美術係】体育館の入口の装飾をしていました。なんとも華やかできれいでした。
【27日・セレモニー係】オープニング・エンディングの練習をしていました。
【27日・プログラムをいただきました】私も直接,係の子どもたちからいただきました。
【合唱のリハーサル】
【三島中生の主張】夢や志について語ります。今年度,初挑戦です。
【朝の時間も活用して準備をしています】自主的な活動は立派です!
「非常に上手に歌えていました」と,合唱のスペシャル専門家よりおほめの言葉をいただきました。
24日2・3校時に特別講師大竹先生をお招きし,文化祭(校内および町)に向けた合唱練習を行いました。
大竹先生,お忙しい中,ありがとうございました。その様子をどうぞ。