福島県 三島町立三島中学校

【生活】さよなら!あたたかな下校の風景

2022年10月16日 09時00分

「先生,さようなら!」と元気よくあいさつをして下校する三島っ子。その笑顔には一生懸命な1日をおくった充実感があらわれています。

本校,教職員は,全員に声をかけて見送ります。何度か投稿していますが,なんともよい雰囲気なので紹介します。

         

【授業】肉じゃが!協力する力で調理実習

2022年10月15日 09時00分

「これはサヤエンドウですよ!」「食べるの楽しみです!」と,みんなで協力して「肉じゃが」をつくっていました。家庭科での調理実習です。

なんとも良い雰囲気でした。三島っ子には「自分のすべきことや役割を理解する力」「コミュニケーションを取り合う力」「チームワーク力」「計画・立案する力」などがしっかり身についているため,何でもスムーズですね。三島っ子,すてきですね。

【計画も自分たちで立てました】

         

【デザートのリンゴの皮むきも上手にできました】

  

【私もいただきました】「おいしい!」のひと言です。子どもたちの一生懸命さと「おいしくなれ!」の気持ちが感じられました(涙)。ありがとう!

 

【給食】よい雰囲気で給食の時間を過ごしています

2022年10月14日 09時00分

「あいさつ,〇〇さんじゃない?」「お肉,おいしいよね」「実力テスト,あと1教科頑張る」など,よい雰囲気で給食をとっていました。

10月12日の給食は,「あま辛あんかけ唐揚げ」です。あま辛いソースがかかったお肉に,子どもたちは大喜びでした。私も,ご飯がすすみました。

【1年生】いただきますのあいさつが,すごく丁寧です。

 

【3年生】実力テスト中,栄養補給で午後も頑張ります。

 

【2年生】お肉が美味しいと笑顔でした。午後も頑張ります!

【放送室】全校生が楽しく給食をとれるよう放送を工夫しています!

【授業の様子】重さが分かれば全体が分かるよね? 議論する授業

2022年10月13日 09時00分

「全体って何をさすの?」「重さが分かればいいんじゃない?」と熱い議論が交わされていました。1年生の数学で,協働的な学びが熱く展開されていました。

10月11日の授業の様子です。どうぞ。

【3年生】本気でソフトボールの紅白戦を行っていました。「まだできる!」「あきらめないで!」と真剣な応援の声もとんでいました。

    

【2年生】国語の課題を一生懸命考えていました。

   

【1年生】議論する数学の授業でした。

   

【夢】先生方の生き方にふれて

2022年10月12日 09時00分

今年度は三島っ子の「未来への人づくり」としてキャリア教育を推進し,①今の学びが将来や社会とつながっていることの明確化(学ぶ意義の明確化),②全ての教育活動で将来に必要な資質・能力(基礎的・汎用的能力)の育成を目標に学校経営を行っています。

その一環として,5月からの朝会では,先生方の「志」や「夢」を聴く時間を設けています。子どもたちが身近な大人の生き方や経験にふれることで,将来を想い描くヒントになればと考えています。

【10月・小柴先生】

「Dreams come true!」の「Dreams」と複数になっているのは夢はいっぱいあってよいということ。

赤ちゃんは夢や期待を手に握りしめてうまれてくる。離してしまった夢を探すのが人生である。人生は夢を探す旅。みんな夢の途中。

目標を積み重ねていくと夢を達成できる。

ことを,体験を交えて熱く熱く語っていただきました。

 

【生徒会】「はい」に込められた重い想い

2022年10月11日 12時15分

「はい」に込められた想いを感じました。

10月11日の朝会で生徒会役員さん及び各学級役員さんへ任命書を渡しました。

学校のみんなのために頑張るぞという想いのこもった「はい」はすばらしかったです。

「自分の役割を理解する力」「前向き頑張ろうとする力」など,よく身につけていると感じます。さすが,三島っ子ですね。

また,読書感想文両沼支部コンクールの入選3名への賞状も代理で授与し披露しました。

【生徒会役員】

 

【学級役員は代表で行いました】

【読書感想文の賞状授与】

(朝の9時,投稿をめざしていますが,遅くなりました)

【授業】すべての学びが合唱につながる

2022年10月10日 09時00分

10月4日の2・3校時に全校音楽を体育館で行いました。

相手のことを考え,自分の役割を考え,コミュニケーションをとりながら,ひとつの音楽をつくりあげる三島っ子はすばらしいですね。これは普段の生活・授業で培われた資質・能力が合唱にでているのです。すごいと思いました。

(子どもたちが座っているのは,背筋を伸ばして歌う練習をしているからです)

      

【授業の様子】笑顔笑顔の体育の授業

2022年10月9日 09時00分

「わぁ!」「きゃあ!」と,元気のよい声がきこえてきました。校庭で1年生がソフトボールの授業を行っていました。笑顔笑顔で一生懸命活動していました。みんなでボールを打って,みんなでボールを拾う,それを仲良くできる三島っ子は立派です。よい雰囲気だったのも,嬉しいですね。三島っ子,いい子たちですね。

「正面に入るのは,ボールをキャッチしやすくするためです」と,授業の振り返り・まとめもしっかり行っていました。学びに向かう姿も立派ですね。

(授業の途中からの参観だったため,全員の写真を撮影できていませんこと,ご了承ください)

          

【清掃】校舎は美,未来に向けた力が高まる清掃

2022年10月8日 09時00分

本校の清掃活動は,全校生で集まって清掃のポイントを確認してはじまり・全校生で清掃の振り返りをして終わります。

子どもたちの様子から本校の清掃では「協力する力」「コミュニケーション力」「自分の役割の理解」「主体的な活動」など,様々な力が高まるばかりか,集会でリーダー性が養われているなぁと実感しています。本校の清掃活動は,未来に向けた力が培われる時間となっています。がんばれ!三島っ子!

【清掃の集会の様子】力が養われる場です。

   

【みんなで清掃を振り返りながら,話を聴きます】

 

【校舎をきれいにします】

      

【壮行会】自分の力を信じてがんばる

2022年10月7日 09時00分

「自分の力を信じて,頑張ってください」三島っ子が大切にしたいことが,3年生代表激励の言葉に込められていますね。

10月4日に新人大会(協会主催)の壮行会を行いました。1・2年生は3年生の姿を見て大きく成長しています。3年生のおかげで,1・2年生も大きく,格好良くなっています。がんばれ!1・2年生!三島っ子!

女子卓球部長「チームを盛りあげ,部長としてひっぱりたい」

男子卓球部長「大会で学んだことを,これからの活動にいかしたい」