【交通教室】命を守るために
2024年4月16日 15時00分いつもお世話になっている会津坂下警察署三島駐在所の方に今回は交通教室を行っていただきました。
自転車の乗り方などについて,気をつけるべきことについて教えていただきました。
最後に生き方講話もしていただき,「今,学習しているのは,将来,仕事を選ぶときの選択肢を増やすため。」というお話をしていただきました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
いつもお世話になっている会津坂下警察署三島駐在所の方に今回は交通教室を行っていただきました。
自転車の乗り方などについて,気をつけるべきことについて教えていただきました。
最後に生き方講話もしていただき,「今,学習しているのは,将来,仕事を選ぶときの選択肢を増やすため。」というお話をしていただきました。
中学校生活を充実させていくために,オリエンテーションを行いました。
学力向上担当の先生から,学習時間の目安や学習への取り組み方についてお話がありました。
生徒会オリエンテーションでは,生徒会本部役員や各委員会の委員長,部活動部長からそれぞれの活動内容について説明がありました。
また,新入生を歓迎するために,生徒会で企画したレクリエーションも行いました。
先生方もレクリエーションに参加しました。
4名の新入生が入学しました。
校長先生が,「充実した中学校生活となるように先生方全員で応援します。」と式辞を述べました。
生徒会長が「もし,分からないことがあって,困った時や不安な時は,私たちを頼ってください。」と歓迎の言葉を述べました。
新入生代表生徒が,「日々の生活を丁寧に,そして大切に考え,みんなで協力していきます。」と誓いの言葉を述べました。
三島町に新しくいらした先生方の着任式が行われました。
下の写真は、三島中学校に今回いらした先生方です。
令和5年度末の教職員人事異動に伴い,離任式が行われました。
離任式の終わりには,退職される先生へ生徒の皆さんから感謝の意を込めた卒業証書が授与されました。
離任式には,卒業生もかけつけてくれました。
転退職の先生方と集合写真を撮りました。
体育館でお見送りを行いました。
修了証書授与式と意見発表を行いました。
1年生は、全員で1年生の課題と2年生になるにあたっての抱負を発表しました。
2年生の代表生徒からは、最高学年・受験生となることへの抱負が発表されました。
中学校で,共に夢に向かいましょう。三島小の魂「笑顔,夢,チャレンジ」です!
三島小6年生のみなさん,卒業おめでとう!中学校で待ってますよ!
本校の「特色ある教育」のひとつである「ほめポイント」。子どもたちから,毎日「友だちの姿」が報告され,毎日「ほめポイントの見える化」がされます。1年間,積み重なった「ほめポイント」をご覧ください。
1・2年生、今年度最後の授業参観は道徳です。
少し緊張しているように見えましたが、しっかりと自分の考えをまとめ、伝え合っていました。
【1年生 今だから言えるごめんなさい 】
【2年生 家族のきずな 】
1年生の家庭科では,1年間,食に関する学習をしてきました。
そこで3学期の後半は,食に関する内容のもので,自ら課題を決めて,個別に探究学習を行い,最後に発表会を行いました。
それぞれが設定した課題は次の通りです。
「短時間でボリューミーな朝食をつくろう」
「偏食・食べ過ぎにならないために」
「旬の食材を使って、無駄なく料理を作るには?」
それぞれが課題を解決するために,調べ学習をしたり,調理実習をして検証したりすることで,食に関するの学習を深めていました。