【3年英語】一問一答の問題を行っていました!
2025年2月25日 09時40分19日(水)、3年生の3校時は、英語です。
高校入試の問題を一問一答で考えながら、
学習をしていました。
高校入試までのカウントダウンカレンダーも
ついに20日を切りました。
焦らず、自己マネジメント力を発揮していほしいと思います。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
19日(水)、3年生の3校時は、英語です。
高校入試の問題を一問一答で考えながら、
学習をしていました。
高校入試までのカウントダウンカレンダーも
ついに20日を切りました。
焦らず、自己マネジメント力を発揮していほしいと思います。
19日(水)、2年生の5校時は、体育です。
寒波による大雪が心配でしたが、
天候に恵まれ、楽しく活動できました。
あっという間の1時間でした。
次回も、青空の中で練習ができるといいなあと思います。
19日(水)、2年生の3校時は、数学です。
21日(’金)の学期末テストに向け、
これまで学習した範囲から様々な問題に挑戦していました。
学期末テストに向け、限られた時間を有効に使い、
自分の課題を克服してほしいと思います。
今こそ、自己マネジメント力を発揮する時です。
メリハリをつけて学習する習慣をさらに高めてほしいです。
19日(水)、1年生の3校時は、技術です。
プログラミングの意味を学習し、
実際にクロームブックを使って
プログラミングに挑戦していました。
普段からクロームブックに触れている子どもたちにとっては、
プログラミング的な操作もいつものパソコンの設定のような作業と
あまり変わらないようです。
18日(火)3年生の6校時は、体育です。
クロスカントリー用のスキーを履き、
片足ずつ交互にスキーに乗って滑るのですが、
アルペン用のスキーと比べると難しいようです。
クロスカントリー用のスキーは、
滑らせたスキーに乗るので、
体幹も鍛えられるとともいます。
ただ、なれるまでが難しいです。
17日(月)5校時目に全校音楽で式歌練習を行いました。
卒業式まで1か月をきり、練習から真剣な表情がみられます。
一度最初から最後まで通しで歌った後、パートごとに集まって反省・改善点などを話し合う様子もみられました。
3年生は今までの感謝とこれからに向けて、1・2年生はお世話になった3年生に向けて本番は堂々と歌ってほしいと思います。
17日(月)、3年生の3校時は、理科です。
自然環境の保全や科学技術の利用についての学習をしていました。
資料集や問題集などを活用し、真剣に学習をしていました。
県立高校の前期入試まで、あと16日です。
互いに支え合い、
受験に向かってがんばることができるように、
応援したいと思います。
17日(月)、1年生の3校時は、美術です。
題材「文字って、おもしろい」という学習です。
どんな文字をどのような書体で表現するかを考えていました。
カッターナイフで鉛筆も削ることができます。
自分の削った鉛筆で描くところです。
どんな文字をどのようなデザインで描くか楽しみです。
17日(月)、2年生の3校時は、英語です。
学年末テストに向け、資料集にインデックスを張り、
資料集を活用しやすくしていました。
学期末テストは、今週の金甌日です。
今週はテスト前の部活動なしの週なので、
テストに向けて思う存分、
自己マネジメント力を発揮する時です。
ぜひ、「やるときはやる!」というメリハリをつけ、
テストに向けてがんばってほしいです。
14日(金)、3年生の6校時は、社会です。
資源・エネルギー問題について学習をしていました。
高校入試まであと19日です。
また、寒波が来て寒くなりますが、
体調管理をして,今できることを精一杯がんばりましょう。