【給食の納豆】ジャムのような個包装の納豆が出ました!
2025年1月31日 14時30分今日の給食で、ジャムのような個包装の納豆が出ました。
味は、いつものしょうゆ味でした。
納豆にもいろいろなスタイルがあるなあと感心しました。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
今日の給食で、ジャムのような個包装の納豆が出ました。
味は、いつものしょうゆ味でした。
納豆にもいろいろなスタイルがあるなあと感心しました。
4校時には、1.3年生の合同体育がありました。
2つのgグループに分かれて、試合形式のバスケットボールの練習を行いました。
最後に、今日の工夫した作戦などを話し合いました。
チームスポーツの学習は、学年合同で行うと楽しさも倍増です。
3年生の3校時は、理科です。
金星と地球の位置関係に関する問題を考えていました。
問題は、実力テストに出された問題です。
金星と地球の公転を踏まえ、
友達と相談をしながら真剣に考えていました。
答えを見出そうと真剣に考え、
分かった時の表情がすばらしいです。
やはり、答えを追究する楽しさが学ぶ楽しさにつながっています。
授業を参観し、
とても気持ちになりました。
2年生の3校時は、英語のテストでした。
来月には、学期末テストがあります。
テストは大きな節目です。
そして、節目は自分を見直し、
自分を変えるチャンスです。
ぜひ、一つ一つの節目を生かして、
自己マネジメント力を生かしながら
理想の自分を目指してほしいと思います。
1年生の3校時は、数学です。
立体の体積と表面積などの学習をしています。
順調に学習が進み、
本時はプリントをもとに復習に力を入れていました。
プリントも、基礎を確かめる問題や基礎を使いこなす問題の内容など、
自分の実態に応じた学習を進めていました。
学期末テストに向けてがんばってほしいです。
2年生の1校時は、技術です。
現在、機械の共通部品と保守点検の大切さについて学習をしています。
共通部品の中で、ベアリングなどの部品の特徴などの学習もしていました。
電気製品にあるネジや、自転車の点検などをふまえ、
学習を進めていました。
3年生の1校時は、英語のテストでした。
先週は3年生のみ学期末テスト、今週は実力テストと
テストが続いています。
1月も今日で終わりです。
ぜひ、これまで身につけた自己マネジメント力を発揮し、
高校入試に向けて取り組んでほしいと思います。
1年生の1校時は、国語です。
今、随筆を読む学習をしています。
読み進める上で、言葉の意味や漢字の読み方などを確認しながら、
学習を進めていました。
国語辞典で調べる際、言葉の品詞について形容詞と形容動詞の違いを考えながら
真剣に調べていました。
落ち着いて学習に取り組んでいます。
現在、三島町には大雪警報が出されています。
本日は1,2年生のスキー教室の予定でしたが、
中止とさせていただきました。
そこで、1,2年生はお弁当持参となりました。
まずは、1年生教室です。
2年生もお弁当です。
3年生の今日の予定は、実力テストです。
そのため、いつもの給食です。
お昼の放送を担当している人は、
放送室で給食を食べていました。
ちなみに、3年生の今日の予定は次のとおりです。
最後の実力テストなので、5時間目も頑張ってほしいと思います。
3年生の6校時は、文集つくりです。
個人のページを書いたり、学級の何でもランキングの内容を考えたりしていました。
電子黒板も自由に使いこなしてすばらしいです。
原稿に向き合って、個人のページを書いている人もいました。
文集づくりは、思い出づくりの一つです。
明日は、最後の実力テストがありますが、
気持ちを切り替え、
充実した時を過ごしています。