【3年桐里】前回に続き、卒業文集づくりに取り組んでいました!
2025年1月29日 17時00分3年生の6校時は、文集つくりです。
個人のページを書いたり、学級の何でもランキングの内容を考えたりしていました。
電子黒板も自由に使いこなしてすばらしいです。
原稿に向き合って、個人のページを書いている人もいました。
文集づくりは、思い出づくりの一つです。
明日は、最後の実力テストがありますが、
気持ちを切り替え、
充実した時を過ごしています。
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
3年生の6校時は、文集つくりです。
個人のページを書いたり、学級の何でもランキングの内容を考えたりしていました。
電子黒板も自由に使いこなしてすばらしいです。
原稿に向き合って、個人のページを書いている人もいました。
文集づくりは、思い出づくりの一つです。
明日は、最後の実力テストがありますが、
気持ちを切り替え、
充実した時を過ごしています。
2年生の6校時は、桐里(総合的な学習の時間)です。
2年生は、修学旅行について調べ学習を行っています。
今日は、調べ学習の前に12月に実施したテスト結果の活用について話を聞きました。
12月に行ったテストは、ベネッセ総合学力調査です。1,2年生が行いました。
特に2年生は、1年生の時からの学習の伸びが見られます。
また、自分の得意な分野や、自分の課題となる分野などが分かります。
今回のテストの結果をもとに、
これまでの学習の仕方や内容などを振り返る機会にしてほしいと思います。
2年生の学級目標は、次のとおりです。
特に、学習に関しては、
「PDCAサイクルを回して、勉強の質を高める。」です。
来月には学年末テスト、3月には実力テストがあります。
ぜひ、この機会に自分の勉強の質を高めるためにも
今回の結果を生かしてほしいと思います。
1年生の6校時は、数学です。
図形の学習が終わり、復習の時間です。
さらに難しい問題にチャレンジたい人は、
高校入試の問題にも挑戦していました。
問題集の問題に真剣に向き合ってがんばっている様子がすばらしいです。
分からないところは積極的に先生に質問していました。
自分なりに課題意識をしっかりもって取り組んでいる姿を見ると
自己マネジメント力がついてきていることがよくわかります。
引き続き、学年末テストに向け、
この姿勢を継続してほしいと思います。
毎週水曜日は、全校給食の日です。
今日もくじで食う職を食べる場所を決めました。
ちなみに、今日のお昼の放送では
「なぞなぞ」を出していました。
教室ごとに解答用紙に答えを書き、
楽しみながら給食を食べています。
3年生の3校時は、英語です。
長文を和訳する活動を行っていました。
全員で答え合わせをしています。
入試に向けて、頑張ってほしいと思います。
2年生の3校時は、家庭です。
現在、諸エネルギーと持続可能な社会について学習を進めています。
はじめにテストを行い、その後、ワークを行っていました。
一人一人が教科書で答えを確かめながらワークを進めています。
ぜひ、授業で学んだことを日常生活に生かしてほしいと思います。
2年生の2校時は、理科です。
プリントをもとに、季節ごとの天気や気圧配置の特徴を書き込んでいました。
みんなで集まって答えを確認する場面もありました。
学年末テストに向けて、しっかりと復習をしてほしいと思います。
3年生の2校時は、国語です。
教材文「誰かの代わりに」の範読を聞き、
筆者の考えや不明の語句などを確認していました。
この単元の学習では、筆者の思いから新たな価値を生み出すきっかけとなると思います。
これからの自分の生き方につながってほしいです。
1年生の2校時は、数学でした。
図形の学習はほぼ終了です。
学年末テストの範囲にも入る学習です。
学習が順調に進んだ分、
しっかりと復習に力を入れてほしいと思います。
3年生の桐里(総合的な学習の時間)は、卒業文集づくりです。
これまでの卒業生の卒業文集を参考に、
どんな構成がよいか、新たなページをどのように入れたらよいのかなど
相談しながら考えていました。
中学校3年間の思い出の文集ができるいいですね。
出来上がりが楽しみです。