昨日と比べると、今日は穏やかな秋晴れです。
朝から桐陽祭に向け、各係・学級の進捗状況の確認が生徒会室で行われました。
桐陽祭に向けて、さらに力が入ってきました。
そのような中、2校時目の授業を紹介します。
3年生は、美術です。
前回に引き続き,自画像を描いていました。
肌の色をどのように作ったらよいか相談する姿も見られました。
桐陽祭に向けて展示できるようにがんばっていました。





1,2年生は、合同で体育です。
体育館で教師も含めて1チーム4人の試合形式で練習をしていました。
始めに、ルールの説明です。
































ボールも打つことができるようになり、徐々に試合らしくなってきました。
次も楽しみです。
各係も大詰めになってきました。
宣伝美術係での様子です。
3年生を中心に作業内容の確認を行っていました。






ステージ係は、各自製作していた内容を確認する作業を進めていました。




実行委員会は、運営上の内容を真剣に話し合っていました。








真剣に考える姿から、桐陽祭にかけるこだわりや意気込みが伝わってきます。
桐陽祭当日は、ぜひとも多くの方々に子どもたちのがんばりを見に来ていただきたいと思います。
桐陽祭まであと10日です。
5校時の桐里(総合的な学習の時間)は、学年の準備です。
詳しい作業内容を紹介することができませんが、
それぞれの学年で計画的に取り組んでいました。
1年生は、グループになって製作活動です。



2年生は、パソコンを介して相談中でした。






3年生は、みんなで発表内容の確認です。


当日が楽しみです。
毎週水曜日は、全校給食です。
まずは、1年生教室です。



次は、2年生教室です。



最後に、3年生教室です。



やはり、給食の食べ始めは、静かに黙々食べています。
2校時は、1年生は技術、2年生は理科、3年生は家庭です。
特に1年生と3年生は、桐陽祭に作品を展示する予定です。
まずは、1年生の技術です。








次は、2年生の理科です。
めあては、「血液による酸素の循環はどうなっているのだろうか。」です。



前時に作成した血液の循環の図をもとに確認していました。


最後に、3年生の家庭です。
製作活動に一生懸命です。ほぼ完成の人もいました。
完成までラストスパートです。







なんとか、桐陽祭まで間に合うようにがんばってほしいです。
真剣に取り組む姿がとてもいいです。
3連休も終わり、本日は秋本番の気持ちのよい青空が広がっています。
1校時から子どもたちも気合いが入っています。
1年生は、美術です。
桐陽祭に展示できるように、完成に力が入っています。



2年生は、国語です。
表現の効果を考える学習で、仮名遣いや漢字の使い方、慣用句や熟語などの言葉の使い方などを
問題集を使って学習をしていました。


3年生は、数学です。
めあては、「y=ax²とy=ax+bの変化の割合の違いがわかるか。」です。
実際にプリントに描いて確かめ,学習を進めていました。








桐陽祭に向けての準備もありますが、入試に向けても「やるときは、やる。」という気持ちを忘れず、がんばってほしいです。
桐里の時間の後半は、各係の活動です。
係は、実行委員会、ステージ係、宣伝美術係に分かれています。
それぞれが一致団結して頑張っていて、すばらしいです。
まずは、ステージ係の教室です。
パソコンでデータを共有しながら準備を進めています。






次は、宣伝美術係です。
自分の持ち味を生かしながら進めています。
また、後輩にやり方を教えながら進めていて頼もしいです。






次は、実行委員会の様子です。
生徒会室でデータを共有しながら分担して仕事をしています。
パソコンを巧みに使ってすばらしいです。





また、各係活動の取材活動も行っています。






一人一人が自分の役割を自主的に行っています。
桐陽祭当日が楽しみです。
6校時の桐里の時間は、前半が学年の準備の時間です。
本日も、具体的な内容が分かる場面は紹介できませんが、
子どもたちは一生懸命に準備を進めています。
1年生は、それぞれの分担した仕事を進めていました。



2年生は、台本をパソコンで共有して相談をしていました。



3年生は、役割分担にしたがって個人で練習をしたり、友達にアドバイスをしたりしながら
どんどん進めていました。


準備をしている内容は紹介できませんが、とにかく桐陽祭に向けて一生懸命に頑張っています。