今日の給食
2025年2月13日 13時35分😀 本日の献立です。
😁 本日の昼のプログラムは、図書委員会の「読み聞かせ」でした。
😄 語り口調で、とても上手でした。練習を頑張っていたことが伺えます。次も、楽しみにしています。
😀 本日の献立です。
😁 本日の昼のプログラムは、図書委員会の「読み聞かせ」でした。
😄 語り口調で、とても上手でした。練習を頑張っていたことが伺えます。次も、楽しみにしています。
😀 可愛いお客様が、来校しました。来年、三島小学校に入学予定のお友達です。
😁 玄関ホールで、大谷選手のグローブを触っていてもらうと、1年生が迎えに来てくれました。
😄 案内係の1年生が、教室までエスコートしてくれました。
😀 ジャンパーをたたんであげる「お・も・て・な・し」
😁 主役のKING&PRINCEには、手作りの王冠をかぶってもらい、手作りの名札の席に座ってもらいました。
😄 その後、1年生の発表で「小学校の1日」を寸劇や映像、クイズや体験等、いろいろな表現方法で紹介しました。よく考えました。
😀 次は、「学校案内」です。
😁 図書室では、1年生が、読み聞かせをしてくれました。
😄 音楽室では、一緒に踊ったり、楽器の鳴らし方を教えたりしました。
😀 体育館では、氷鬼をして遊びました。
😁 教室に戻ると、1年生から、保育所のお友達にサプライズプレゼントがありました。
😄 手作りのランドセルです。その中には、手作りの教科書や筆入れ等が入っていました。
😀 集合写真を撮って、アーチを通って、お見送りをしました。(保育所の先生も)
😁 名残惜しそうでしたが、1年生が、グッと大人になった、心温まる活動でした。
😄 保育所の皆さん、4月7日、学校で待ってまーす。
😀 次は、縦割り班による8の字跳びです。
😁 「最高記録を出すぞー!おー!」気合いを入れ直しました。
😄 上級生が、入るタイミングを教えてあげる姿も見られました。
😀 みんなで声を掛け合って、記録を伸ばしていました。
😁 たくさんのお友達から、感想発表が聞けました。みんな、夢(目標)に向かって、チャレンジしたね。いい笑顔が、たくさん見られました。
😀 学年が上がると、難しい技にもチャレンジしています。
😁 1・2年生の応援も、力が入ります。
😄 上級生のすごい技を、間近で見ることができました。かっこい~!
😀 最初は、個人種目に取り組みました。
😁 カメラ目線で、余裕ですね。
😄 自己ベストが出た人が、たくさんいたようです。
😀 いよいよ、なわ跳び記録会が始まりました。今回も、子どもたちが運営を行います。
😁 児童代表の意気込み発表で、自己ベスト宣言!がでました。
😄 さらに、今年は、数を数える係も上級生が中心で、子ども同士で数えるようにしました。
😀 励ましながら、数えている姿が見られました。下級生も、応援を力に、新記録を出していました。
😀 5・6校時が、なわ跳び記録会です。昼休みは、最後の練習時間です。
😁 徐々に増えてきました。いよいよですね。
😄 2人跳びで、楽しんでいる1年生もいました。なわ跳びは、いろいろな楽しみ方がありますね。
😀 本日の献立です。
😁 本日は、2月生まれお祝い献立でした。本校には、3名の児童と教職員がいました。おめでとうございます。
😄 水曜日の昼のプログラムは、ALTのワンポイントイングリッシュレッスンでした。
😀 最強最長寒波も、少し落ち着いて、晴れ間も見えました。
😁 次怖いのは、落雪やつららです。子どもたちは、屋根の雪を見ながら、登校していました。
😄 子どもたちは、本日の「なわ跳び記録会」に向けて、8の字跳びの練習をしています。
😀 朝の運動が終わると、「あいさつ運動」が行われました。
😀 次年度入学予定の保護者に来ていただき、三島小学校の学校生活について、説明させていただきました。
😁 それぞれの担当から、説明がありました。
😄 実物を見ていただきながら、説明を聞いていただきました。
😀 4月7日、入学式が待ち遠しいです。