スポ少でもチャレンジ ~三島剣友会~
2024年11月11日 07時12分10日(日)に、剣道の大会があり、三島っ子も参加しました。
剣道着姿が、凛々しいですね。
いろいろなスポーツにチャレンジしています。嬉しいですね。
10日(日)に、剣道の大会があり、三島っ子も参加しました。
剣道着姿が、凛々しいですね。
いろいろなスポーツにチャレンジしています。嬉しいですね。
3・4年生は、栄養教諭の先生をゲストティーチャーとし、食に関する指導をしました。
箸の持ち方等、マナーについて考えることができました。
しっかり振り返ることもできたので、今晩の夕食からばっちりですね。
本日の献立です。
11月8日は、い(1)・い(1)・は(8)の日です。よく噛んで食べましょう。
6年生は、ST(サポートティーチャー)と共に、てこの原理を学習しています。
こんなに大きな石も、簡単に動かせますね。
身の回りある「てこの原理」を使った道具を調べてみるのも、いい自主学習になりそうですね。
花壇は、冬・春用に整備されます。
まずは、全校生でこれまで楽しませてくれたマリーゴールド等を抜きました。
つぎに、4~6年生が中心になって、土づくりを行いました。何が植わるか楽しみです。
本日(7日)の献立です。
編集者は、出張のため食べられませんでした。残念。
2年生は、自分たちで育てたさつまいもを使って、調理をしました。
たくさん収穫したさつまいもをしっかり洗いました。
包丁を上手に使って、火の加減を見ながら炒めました。
ちょっと味見「どう、味?」「あま~い!」
「必殺、クロスハンド」もでて、完成です。
おいしさは、笑顔から伝わってきますね。
他の学年や先生方にもお裾分けです。ご馳走様でした。美味しかったです。
名入地区のザル菊が、今週末(10日)まで見頃です。
ぜひ、見に来てくだされ。
本日の献立です。
4日ぶりの給食です。やっぱり、給食は良いですね。
本日の昼のプログラムは、ALTによるワンポイントイングリッシュです。
カナダには、新幹線(特急)が走っていないそうです。あんなに広い国土があるのに、不思議ですね。
発表を終えた子どもたちです。
三島小まつりを通して、たくさんのことを学べましたね。三島町について見つめ直し、三島町のよさを再確認できました。
保護者の皆様、地域の皆様、後片付けのご協力ありがとうございました。大変助かりました。
三島小まつりにあたり、ふるさと学習や校外学習、囃子指導等で、地域の方々に大変お世話になりました。今年の三島小まつりは、特に、地域の方と創り上げたお祭りだったと思います。ありがとうございました。