11月18日(月) 昨日の福島駅伝では、希望ふくしまチームが33位と健闘しましたね。三島町からは役場職員・三島中学校から3名が参加しました。町代表としての活躍、ご苦労様でした。
さて、本日、花壇・プランターへの球根植えを行いました。事前に耕耘機で花壇をうなってくださったのは、見守り隊としても毎朝お世話になっている須佐さんです。お陰で子ども達は、柔らかな土にチューリップの球根を植えることができました。後日、パンジーの苗も植える予定です。
来春に、きれいな花が咲くことが楽しみです。




11月18日(月) 今日は「食育の日」です。11月24日の「和食の日」に向けて、某食品メーカーが推進している栄養プログラム「勝ち飯」の要素を取り組んだ和食の特別メニューとなっています。「食育の日」は毎月19日となっていますが、火曜日が麺のメニューの日のため、18日に繰り上げとなりました。今日のメニュー「エネルギー豚汁」は、根菜類を中心とした具だくさんで、力がわいてきそうです。
「和食」は、ユネスコの無形文化遺産(世界遺産)に登録されています。

11月15日(金) 今日は、1・2年生が、生活科の学習(図書館に行ってみよう)で会津若松市にある稽古堂内の会津図書館に行って来ました。図書館の役割や働いている人のようすについて学びました。
まず、係の人に図書館の中を案内していただきました。パソコンを使ってどこに借りたい本があるか調べることもできることがわかりました。イベントも行われていることを知りました。そして、大きな絵本を使って、読み聞かせも行っていただきました。子供たちは、本への感心と読書への意欲を高めることができました。





11月14日(木) 今日は、三島町小中学校の 「秋の味覚祭2019」 の日です。
子ども達は、どんな料理が味わえるのか、とても楽しみにしていました。
朝、担当シェフの渡部正樹さんが三島小学校にあいさつに来校されました。子ども達はあいさつするとともに、「三島小まつり」で発表した「パプリカ」を披露しました。
渡部シェフは、会津若松市にある「ワインバー ココット」のオーナーシェフです。会津若松市出身で、ワインソムリエの資格をお持ちだそうです。
会場は、「やまびこ」でした。渡部シェフが作ってくださった、本日のメニューは、
○ 山塩ピラフ
○ 会津地鶏手羽元クリーム煮 きのこ添え
○ ラタトゥユ
○ オニオンスープ
○ 会津産の卵を使ったプディフィナンシェ
です。フランスの家庭料理をもとに、会津産の野菜や三島産の会津地鶏などを使って料理されていました。子ども達は、ナイフとフォーク使って、緊張しながらもおいしくいただきました。
















11月13日(水) 今日は、「三島町 保・小・中きずなプラン」の中学校授業参観のため、午後1時一斉下校となります。
さて、今日の朝の活動の時間は、クラブ発表でミニコンサートがありました。クラブ活動の時間に練習した、映画「ゴジラ」のテーマ曲(ジャジャジャー、ジャジャジャー、じゃじゃじゃじゃジャジャジャー・・・という、あの曲です)を全校生の前で発表しました。芸術の秋にふさわしい、素敵なひとときを提供してくれたクラブに、大きな拍手を送りました。







11月12日(火) 今日は、満月です。
さて、台風19号が全国各地で大きな被害を与え、国から激甚災害に指定されました。福島県でも中通り・浜通りで大きな川の氾濫などの水害が起こり、今も避難所生活を余儀なくされている方がいらっしゃいます。
子ども達は、自分たちにできることはないかを考え、学年委員が中心となって募金を行うことにしました。子ども達どうしで呼びかけ合うだけでなく、先日の学習発表会「三島小まつり」でも、来場された地域の皆さんにも呼びかけました。
集まった募金額は、13,441円です。本日、三島町長様に義援金としてお届けし、町の社会福祉協議会を通して被災地に役立てていただきます。
ご協力いただいた、ご家庭、地域の皆様、ありがとうございました。

11月11日(月) 今日は、「いいの買い物の日」「ポッキー&プリッツの日」「きりたんぽの日」など、たくさんの記念日がある日だそうです。
さて、今日は、3・4年生の「総合的な学習の時間」の地域を知る活動として、早戸地区の虫供養に参加してきました。西方地区や大石田地区などに残る虫送りとは違って、1年間の農作業等で駆除した虫たちを供養する地区の行事です。大変めずらしいようで、三島町では、早戸地区だけが行っています。
子ども達は、地区の長老さんの鳴らす鐘の後を歩いて、供養塔までいきました。そして、地域の方々と一緒に、お線香や花をたむけて、お祈りをしました。 地域の方々は、お団子やお菓子を振る舞ってくださいました。
100年以上も、地域で続いている行事に参加できて、子ども達は、小さな虫にも大切な命があることや、虫の命と引き換えに農業や生活の営みがあることを学びました。地域の方々に喜んでもらえ、地域に貢献する活動になったと思います。





11月8日(金) 今日は、三島町教育委員会の学校訪問の日です。
保育所、中学校を回ってから、三島小学校に来校されました。教育委員の皆様は、施設設備の様子をご覧になったり、子ども達の授業を参観されたりしました。「教育環境が、きれいに整えられていて、とてもきれいですね。」や「授業の中で,子ども達が自由に意見を述べられる雰囲気があったり、1年生でもしっかりとした姿勢で学習できていたりと先生方のご指導が見えます。」など、お褒めの言葉をいただきました。
三島小学校は、地域のお世話になっていることに感謝しながら、自らも地域に貢献できる子ども達を育てていきたいと思います。




11月7日(木) 今日は、サポートティーチャーの二瓶先生が来校され、理科の授業のサポートを行いました。
6年生の理科は、「てこのはたらき」です。二瓶先生が準備してくださった大きな「てんびん」の実験セットを使って、てこのはたらきを実感しました。

