こんなことがありました。

5年生の総合的な学習の時間の発表(三島町の桐)

2019年12月16日 15時06分

12月16日(月) 今朝は、一段と寒かったですね。霜で一面が真っ白でした。氷点下の日が増えてきます。くれぐれもスリップ事故等にご注意ください。 昨日、12月15日は、忠臣蔵で有名な、赤穂浪士の討ち入りの日でしたね。年末の風物詩になっています。

 だて、今日の給食時、ランチルームで、5年生は総合的な学習の時間に調べてまとめてきた「三島町の桐」について発表しました。それぞれが、テーマについて原稿にまとめ、写真等の資料も準備して発表しました。低学年もしっかりと話を聞いて、「とても詳しくてよく分かりました。」と感想を述べる場面がありました。 他学年との学習の交流の場にもなりました。 5年生、がんばったね!!

鳥追いの旗作り

2019年12月13日 19時52分

12月13日(金) 今日は、年神様を迎える(正月の)準備を始める日だそうです。昔は、煤払いをしたりや門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったりしたそうです。忙しい師走ですが、お正月の準備もご家族で進めたいですね。

 さて、子ども達は、桧原地区の「鳥追い」で使う旗作りを行いました。役場の方や桧原地区の方、教育委員の方がお出でになり、教えていただきながら作りました。NHKの海外向けテレビ番組のスタッフの方も取材に来ました。1月14日(火)の鳥追いと15日(水)のサイノカミも撮影するそうです。どんな番組になるか楽しみですね。

 

木工作(5・6年) ~ 6年生は卒業制作

2019年12月13日 09時33分

12月12日(木) 今日は、「漢字の日」です。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。

 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。今年の漢字1字は・・・

  「令」 

でした。やはり「令和」の新時代の幕開けですのでね。

 さて、今日は、5・6年生の木工作体験がありました。三島町伝統の桐工芸を体験するため、町の工芸館の方を講師にお招きしました。5年生は、桐材で組み立てる箱(文箱にもなります)、6年生は、小学校の卒業証書を入れる証書箱(卒業制作です)を作成しました。

 ていねいに教えていただき、全員が満足のいく作品に仕上げることができました。

工芸館の皆さん、ありがとうございました。

中学校出前授業②(6年外国語)

2019年12月11日 12時53分

 

12月11日(水) 今日は、胃腸の日だそうです。 「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せだそうですが、初めて知りました。

 さて、今日は、中学校出前授業の第2弾、6年生の外国語がありました。中学校の英語の先生とALTによる授業です。中学校の先生は、全て英語で授業をされました。ALTが日本語でフォローする場面があり、面白かったですね。内容は、in、on、under、between等の前置詞の学習です。はじめ戸惑っていた子ども達も、最後にはどんどん分かってきて、楽しく授業に取り組んでいました。

 中学校に行ってからの英語の授業が楽しみですね。

 

中学校出前授業(5年社会科)

2019年12月10日 12時51分

12月10日(火)  今日は、ノーベル賞の授賞式ですね。化学賞を受賞した吉野彰さんは、スウェーデンのストックホルムで授賞式に臨みますね。

 さて、今日は、三島小学校の社会科の先生が出前授業で5年生の授業を行いました。内容は、地理的分野ですが、世界3大宗教をもとに、世界は宗教区分という見方で分けることができることや、日本は、神道や仏教といった宗教が多く信仰されていること、仏教には人々のどんな願いが反映されているかなどを学びました。日本の歴史を学んでいない5年生には、少々難しい内容でしたが、世界の見方や宗教について新たな視点ができたと思います。本事業は、三島町「保・小・中きずなプラン」事業の一貫として行われています。

第2学期末授業参観・懇談会

2019年12月6日 18時06分

12月6日(金) 5校時目は、授業参観でした。1・2年生は道徳、3年生は算数、4年生も算数、5・6年生は道徳の授業でした。お家の方がいらっしゃるといつも以上に張り切る子も多いですね。

給食試食会

2019年12月6日 18時02分

12月6日(金) 芸術鑑賞教室が終わると、給食です。

今日は、5名の保護者をお招きして、給食試食会も兼ねています。柳津給食センターの栄養士の方もお見えになりました。 サケのニンジンソース焼き、コボウと小魚のチップスなど、おいしくいただきました。

芸術鑑賞教室

2019年12月6日 17時48分

12月6日(金) 今日も雪が舞って、とても寒い1日でした。

 今日は、芸術鑑賞教室がありました。「オペラシアターこんにゃく座」の皆さんをお招きし、保育所の年長さんたちも参加して、楽しく盛り上がるステージを鑑賞しました。

 声楽のプロ、ピアノのプロの方々のステージは、とてもとても素晴らしく、また、子ども達が楽しく聴けるように様々な演出もありました。さらに、音楽室で実施したことで、観客との一体感が高まりました。

 最後に、全員で記念撮影をしました。今回の芸術鑑賞教室は、福島県文化振興財団による「ふくしま文化芸術による子供の育成事業」を活用したものです。専務の方は、三島町出身の方でした。

積雪がありました

2019年12月5日 18時21分

12月5日(木) 今日は、「国際 ボランティア・デー」。国連で記念日に制定された国際デーのひとつだそうです。

 さて、三島町にも、はっきりと積雪の季節を告げる雪が舞ってきました。朝は、外を白く染め抜いた雪でしたが、午前中の内に消えてしまいましたね。「まだまだ、これから」と言ったところでしょうか。

 1・2年生は、寒さにも負けず、朝からなわとびやボール運動に元気に取り組みました。

児童用パソコンを入れ替えています

2019年12月4日 14時42分

12月4日(水)  2010(平成22)年12月4日に新青森駅が完成し、八戸駅〜新青森駅が繋がったことで、東北新幹線が全線開通しました。

 さて、今週はパソコン室が使用できません。それは、新しいパソコン(Windows10)と入れ替えているからです。初期設定やLANケーブル等の接続等、とても時間がかかるそうです。

 来週から、新しいパソコンで学習ができます。

 鼓笛の練習をがんばる3・4年生も紹介します。