1月10日(金) 今日は、会津若松市の「十日市」の日ですね。起き上がり小坊師などを購入する家庭も多いことと思います。十日市と言えば、荒れる天気で有名ですが、今年は、雪もなく穏やかになりそうです。
さて、図書室や低学年の教室に、新しい図書が入りました。3学期は、読書にも力を入れ、心の栄養を蓄えたいですね。伝統工芸の図鑑では、福島県のページに、三島町の組編工芸品が紹介されていました。三島町の伝統工芸品は、全国区ですね。




1年生の教室に「書初め」がされていました。3年生以上の学年では、全員が福島県書初展に出品しますが、1年生でも、がんばって書いたね!!

1月9日(木) 今日は「とんちの日」だそうです。とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せとのこと。
さて、雪が降りません・・・。このままでは、1月24日(金)に予定されている「第1回校内スキー教室」が実施できるか不安です。フェアリーランドかねやまスキー場のゲレンデ情報は、閉鎖中(積雪が・・・)だそうです。子ども達も楽しみにしているスキー教室。スキー場だけでいいから、降ってくれ~。

ところで、6年生は卒業に向けての活動に入っています。卒業文集の原稿ができあがり、製本作業にはいりました。すてきな文集になりそうです。


1月8日(水) 今日は、第3学期の始業式です。
3階フロアーに整列して、始業式を始めました。
校長あいさつでは、次の内容を話しました。
○ 干支の子(ねずみ)の由来
○ オリンピックの由来と世界平和への人々の思い
○ 50日間の3学期、一日一日を大切にしたいこと
○ 3学期の目標(笑顔、夢、チャレンジ)について
学年のまとめをしっかりして、さらに大きく成長して、進級・進学したいですね。
その後、2・4・6年生の代表児童による、目標の発表がありました。


始業式の後、6年生が国語で学習した、意見文の発表がありました。タイトルは、「三島町の未来について」です。グループでテーマを決めて、パソコンで作成した資料を活用しながら発表しました。下級生は、真剣に聞いていました。


令和2年 1月5日(日)
明けまして おめでとうございます。 今年も 三島小学校を よろしくお願いいたします。
さて、今日は、三島町消防団の出初め式でした。三島小学校少年消防クラブ(5・6年生)も、防火を呼びかけるパレードに参加しました。
町長さん、町議会議員さん、教育長さんなど、多数の参加で宮下地区を更新しました。子ども達は、拍子木を打ちながら、「火の用心」と呼びかけて歩きました。
今年も一年間、火事を出さないように一人一人が気をつけたいと思います。







12月23日(月) 今日は、第2学期の終業式です。長い2学期が終了し、明日から冬休みになります。終業式では、2学期の始業式でのめあて思い出し、2学期を振り返りました。
「笑顔」~相手に気持ちの伝わる挨拶をしましょう。「校長先生おはようございます。」「○○くん、おはよう。」など、相手の名前を付けて挨拶できる人が増えました。家庭や地域でもしっかり挨拶できるように、続けたいですね。
「夢」 ~夢に向かって努力することが大切です。2学期は、読書に力をいれましょう。「たくさん本を読んだ人がいましたが、なかなか手が出なかった人もいたようです。冬休みは、テレビやゲームばかりしていないで、読書にも取り組んでみましょう。」
「チャレンジ」~学習や運動に積極的に取り組みましょう。「早寝・早起き・朝ご飯」など、生活リズムを大切にしましょう。 「校内水泳記録会や陸上記録会で活躍する姿がたくさん見られました。朝のマラソンなど、運動にも進んで取り組めました。欠席が少なかったのは、生活のリズムがしっかりしていたからですね。」
冬休み、有意義な時間を過ごして、3学期への力を蓄えてほしいですね。
校長先生のお話の後、1・3・5年生の代表の発表がありました。残念ながらインフルエンザで友だちが代わりに発表したものもありましたが、それぞれの発表に、充実感や達成感が感じられました。
始業式のあと、生徒指導担当の先生から、冬休みの注意のお話しがありました。火や水、お金の使い方などに注意すること、悪いことをしないことなどを確認しました。また、保健の先生から、生活のリズムを崩さずに、3学期を迎えられるようにお話しがありました。
それでは、令和2年1月8日に、全員が元気よく登校できることを期待しています。




12月20日(金) 放課後、児童会が計画したクリスマス集会がありました。
内容は、「サンタ鬼」です。サンタのビブスを着た鬼にタッチされたら、ステージに上がるというルールでした。最後まで逃げ切れるのは誰でしょうか?
自分たちで、企画運営した実行委員の子ども達、1年生から6年生まで、みんなで楽しむことができました。








12月20日(金) 今日は、1・2年生が生活科で「ずんだ団子」作りを行いました。
夏に収穫していた枝豆を、完全冷凍したものを解凍し、「ずんだ」をこしらえて白玉団子に和えました。
とてもおいしかったですよ。

12月19日(木) 今日の給食は「クリスマスお楽しみ献立」でした。
毎週木曜日はパンの日ですが、今日は、なんと「ピザパン」でした。サラダは、ブロッコリーとパプリカが入ったクリスマスカラー、クリームシチュー(豆乳が材料かな?)、そして、なんと、一人一人にミニケーキがつきました。一足早いクリスマス気分を味わいました。
残念ながら、食べてしまった後に写真を撮ればよかったことに気づきました・・・。残念!!
12月18日(水) 今日は、1~4年生への読み聞かせがありました。
いつもは、低学年と中学年に分かれて物語を読んでもらっていますが、一緒にお話しを聞くのもいいものだと思いました。子ども達は、素敵なお話しに集中して聞いていました。




3~6年生への山垣先生の書き初め指導もありました。2日目です。一人一人に向上が見られました。

