三島町きずなスポーツフェスティバル⑩ ~三島っ子リレー(シニア)~
2025年5月24日 10時56分😀 今年のきずフェス、最後の競技です。
😁 レース前に、自然と円陣が組まれるのも、三島っ子の本気さです。
😄 小学生から中学生に、バトンが渡ります。練習なしで、バトンが渡るところが、絆ですね。
😀 結果は、白組の勝利でした。三島っ子の皆さん、見事な走りとバトンパスをありがとう! つづく
😀 今年のきずフェス、最後の競技です。
😁 レース前に、自然と円陣が組まれるのも、三島っ子の本気さです。
😄 小学生から中学生に、バトンが渡ります。練習なしで、バトンが渡るところが、絆ですね。
😀 結果は、白組の勝利でした。三島っ子の皆さん、見事な走りとバトンパスをありがとう! つづく
😀 きずフェスも終盤です。保育所と小学生による「三島っ子リレー(ジュニア)」です。
😁 保育所のお友達から小学生にバトンが渡されます。
😄 勝負は、白組の勝ちでした。おめでとう! つづく
😀 小学生と中学生と保護者による団体競技「天下分け目の戦い(綱引き)」が行われました。
😁 まずは、小学生対決です。
😄 結果は紅組の勝利でした。次は、「中学生 対 先生」です。
😀 先生方も負けられません。しかし、結果は、引き分けでした。
😁 最後は、保護者同士の対決です。大人の本気(まじ)を見ることができました。
😄 子どもたちの応援も、力が入ります。
😀 これも点数に入ります。子どものチームを勝たせるために、保護者も必死です。 つづく
😀 誰でも参加できる種目があるのも、きずフェスの魅力です。今年は、観光客の方も参加しました。
😁 ジャンプ高!無理しないでくださいね。(笑)
😄 町長さんにも参加していただきました。
😀 皆さんお宝をゲットして、こちらもにっこりです。 つづく
😀 きずなスポーツフェスティバルにもってこいのチャンスレース「親子で仲良く」です。
😁 親が、ミッションカードに書かれた運び方で、子どもを運びます。
😄 競技中もゴールしてからも、ずっと笑顔でした。親子のきずなが深まりました。競技をしている親子も見ている人たちも、本日最高の笑顔でした。 つづく
😀 昨年は、「お天気マン」今年は?
😁 「じゃんけんマン」の登場だ!
😄 小学生は、じゃんけんマンを倒して、ゴールすることができました。来年は、〇〇マンかな?
つづく
😀 次は、小学生と中学生の団体競技です。
😁 小学生が、その場でルールを説明し、作戦会議をしています。
😄 それでできちゃうところがすごいです。
😀 勝負の行方は?
😁 紅組の勝利です。本気で競技に臨んでいるので、嬉しさも爆発です。おめでとう! つづく
😀 保育所と小学生の団体競技です。今年は、ダンスも入った玉入れです。
😁 みんなで楽しく踊った後に、まずは、保育所のお友達です。
😄 次に、小学生が加勢します。
😀 曲が変わると、その場で踊りだします。
😄 最後は、保護者も加勢します。
😀 みんなノリノリで、玉入れを行いました。 つづく
😀 三島っ子は、きれいなグランドを駆け抜けました。
😁 1・2年生は、直線ですが、距離が長くなりました。
😄 3・4年生は、カーブを使いましたが、コーナーリングが上手になってきました。
😀 さすが5・6年生です。走るフォームもかっこいいです。
😁 表彰台でリボンをいただきます。オリンピックみたいですね。
😄 中学生にも、負けられない戦いがありました。目の前で、中学生の走りを見られるのも、きずフェスのよさですね。
😀 エキシビジョンレースで、「〇十年前の県チャンピオンに挑戦!」のコーナーがありました。
😁 フィニッシュの姿は、その当時を彷彿させる見事なものでした。ありがとうございます。 つづく
😀 いよいよ、三島町きずなスポーツフェスティバルの開幕です。選手入場!
😁 中学生と小学生、保育所のお友達合わせて、総勢60名の行進です。
😄 保育所のかわいい開会の言葉がありました。
😀 今年のスローガンを作ってくれた小中学生の思いを発表してもらいました。
😁 続いて、応援合戦です。紅白共に、応援団長を中心によく練習をしていました。
😄 保育所さんは、ポンポンをもって参加しました。中学生も加わりますと、迫力が増しますね。練習なしのぶっつけ本番でできるところが、三島っ子のすごいところです。
😀 新しくなった優勝トロフィーと準優勝盾は、どちらの手に渡るのでしょうか! つづく