おばあちゃんの味、献立決定!
2024年11月13日 12時20分宮下地区の方にご協力いただいて作った、もち米を使った「おばあちゃんの味」の学習が、22日(金)にあります。
5・6年生が、今年の献立について打合せをしてきました。楽しみでーす。
宮下地区の方にご協力いただいて作った、もち米を使った「おばあちゃんの味」の学習が、22日(金)にあります。
5・6年生が、今年の献立について打合せをしてきました。楽しみでーす。
本日の献立です。
「やみつきキャベツ」は、本当にやみつきになる味でした。レシピを教えていただけたら、お知らせしますね。
6年生は、ALTと中学校の英語科教諭と外国語科の学習をしています。
3・4年生は、山菜加工場見学に行きました。
実際に働いている方に、お話を伺うことができました。ありがとうございました。
本日の献立です。
味噌ラーメンは、子どもたちに人気のメニューなので、みんな残さず食べていました。
冬・春用の花壇整備を行いました。
1・2年生は、心を込めて花を植えました。早く、大きくなってね。
3・4年生は、ハートの形や星の形に植えました。ナイス、アイディア!
春が楽しみですね。
新入生の皆さん、楽しみにしていてね。
1・2年生が、来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。
チューリップの花が咲くころは、新しい1年生が入学ですね。今から、楽しみです。は~るよ、来い。
会津宮下駅に、テレサ・テンさんの「歌碑」が建立されました。
前に立つと歌が流れて、ビックリ!「どんな仕組みになってるんだ?」
プログラミングされているんだね。プログラミング教育で学習する仕組みですね。
テレサ・テンさんについてや、プログラミングについて自主学習で調べられそうですね。
3・4年生は、ふるさと学習の一環で、早戸地区に伝わる「虫供養」に参加してきました。
早戸地区の方々にお世話になりました。
子どもたちは、鉦を鳴らしながら、「♪ 虫供養~、虫供養~」と虫供養の唄を歌いながら歩きました。
その後、田畑を耕作する際に殺生した多くの虫の霊を慰めました。
三島町では、早戸地区のみで受け継がれている行事なので、これも受け継いでいきたい年中行事の一つですね。
早戸地区の皆様、ありがとうございました。
先日の雪囲い奉仕作業で、鉄棒や一輪車は撤去されましたが、登り棒やタイヤ跳びを使って朝の運動を行っています。
まだまだ、三島っ子は元気です。
本日の献立です。
いも汁は、具だくさんで体が温まりました。