😀 本日の献立です。

😁 セサミトーストは、マーガリンの酷とごまの香ばしさが合わさって、とても美味しかったです。
😀 水曜日なので、昼の放送で、ALTのワンポイントイングリッシュレッスンがありました。

😁 いつも、日本語と英語を織り交ぜての放送ですが、本日は、それに加えて会津弁も交ざっていました。「さすけね~。」 すごいです!
😀 1年生は、生活科の授業で「雪や氷で遊ぼう」を行いました。

😁 みんな思い思いの遊び方をしていました。

😄 だんだん、雪の町ができてきました。

😀 そこに住んでいる人は、七色の雪だるま家族です。

😁 発想が素敵ですね。これからも、雪で遊ぼうね。
※ 1月中は、この記事を先頭に固定します。新しい記事は、この下からになります。
【お詫び】
😔 1月21日(火)より、ホームページのシステムが変更になりました。
😔 県内の学校ホームページの運営方法の変更に伴い、三島町のポータルサイトが新しくなりました。
😔 移行作業の不具合で、12月23日~1月21日までの記事が、閲覧できなくなってしまいました。申し訳ありません。12月23日以前の記事は、これまで同様ご覧になれます。
😔 1月21日以降の子どもたちの様子を、さらにパワーアップして掲載していきたいと思いますので、
⇩ 以下のURLを再登録していただき、これからもお楽しみいただければ幸いです。
https://mishima.fcs.ed.jp/mishima-es/
本日、全校児童と全教職員で、第2学期終業式を迎えることができました。

校長からは、今年の三島小学校の漢字『絆』が発表されました。
5月「きずなスポーツフェスティバル」や10月「プール壁画アートプロジェクト」「全校遠足」、11月「三島小まつりの豊年踊り」等、教育活動を通して、全校生や地域の方々と絆を深めることができたからです。

また、冬休みの宿題も出されました。
① 「手の約束」を守ること
② 自分の家で年を越し、新年を迎えられる幸せをかみしめること(1年前は、能登半島地震がありました。)

みんな、しっかりした姿勢で聞くことができました。

代表児童から、2学期の反省と冬休みのめあてが発表されました。3人とも大変立派でした。

担当教諭から、冬休みの生活についての話がありました。
最後に、表彰がありました。

2学期も、運動面や文化的なコンクールで活躍した三島っ子でした。
3学期も、どんな活躍を見せてくれるか楽しみです。