キッズプログラム・サッカー(3・4年)
2024年10月7日 14時46分1・2年生に引き続き、3・4年生もサッカーの授業を教わりました。
ボール慣れの次は、ボール操作の活動です。
最後に、ミニゲームを行いました。こちらも、白熱したゲームになりました。
後片付けも、自分たちでできました。また、来週お願いします。
1・2年生に引き続き、3・4年生もサッカーの授業を教わりました。
ボール慣れの次は、ボール操作の活動です。
最後に、ミニゲームを行いました。こちらも、白熱したゲームになりました。
後片付けも、自分たちでできました。また、来週お願いします。
ゲストティーチャーに来ていただき、サッカーの授業をしていただきました。
始めに、体ほぐしの運動を行いました。
ボールに慣れることができました。
次は、ボールを足で操作します。
最後に、ミニゲームを行いました。
そこには、負けられない戦いがありました。また、来週お願いします。
本日の献立です。
三色そぼろ丼にして食べていました。1~4年生は、サッカー教室の後だったので、モリモリ食べることができましたね。午後、眠くならないでね。(笑)
6日(日)に行われた「鶴ヶ城マラソン」に出場した三島っ子がたくさんいました。
学校外でも、スローガンの「チャレンジ」をしている人がいて、嬉しいです。
〇〇先生も、チャレンジ!!頑張れ~!
親子でチャレンジした家族もいました。ナイス、チャレンジ!
走り終わって、達成感や爽快感を味わっていたようです。お疲れさまでした。
三島小学校では、全校生で遠足に出かけます。本日は、その打合せをしました。
6年生が、昨年度の写真を交えながら、全校遠足の説明をしてくれました。
その後、5・6年生が中心になって、班のめあてやルートを考えました。
遠足のしおりは、絵を描くことが好きな6年生の手作りです。一人ひとりが、自分の能力を発揮しています。
小規模校ですが、いろいろな交流があり、みんな活躍ができる学校です。
昨日、さつまいも堀りをした2年生は、早速、つるを使ってリースを作りました。
乾いたら、どんな飾りつけをするか楽しみですね。
本日の献立です。
ごま酢は、何と和えても美味しそうでした。
保育所の年長さんが、小学校の体育科を体験しました。
迎える1・2年生は、心待ちにしていました。
授業前から、ジャンケンゲームで遊びました。
動き作りでは、1年生が年長さんにやり方を教える姿が見られました。
まねっこ走をしたり、リレーをしたり、鬼ごっこをしたり運動を楽しみました。
授業が終わると、1・2年生は、アーチを作ってお別れしました。
いつまでも名残惜しそうでした。姿が見えなくなるまで、手を振っていました。
4月に、また会おうね。
2年生が植えたさつまいもを掘ってみました。
土の中には、、、。
こんなに大きなさつまいもができていました。
こんなにいっぱい採れました。
さつまいもで何を作ろうかな?さつまいものつるで何を作ろうかな?楽しみです。
本日の献立です。
本日は、小中学生が考えた、お弁当のおかずがメニューになっています。
自分が考えた献立が、給食に出たら嬉しいですね。