理科好き児童、急増中
2024年10月18日 12時27分昨日は、ST(サポートティーチャー)による「三島科学博物館」を紹介しましたが、もちろん、授業にも参加していただいています。
お!〇天カードマンだ!!
実験装置が充実していて、それを一人ひとり使えるのも三島小学校(小規模校)のよいところですね。
昨日は、ST(サポートティーチャー)による「三島科学博物館」を紹介しましたが、もちろん、授業にも参加していただいています。
お!〇天カードマンだ!!
実験装置が充実していて、それを一人ひとり使えるのも三島小学校(小規模校)のよいところですね。
本日の献立です。
ししゃもは、丸ごと食べられるので、小骨をあまり気にしなくてもいいですね。
ごまネーズ、あなとのご家庭では、何を和えてみますか?
11月15日(金)に、三島小学校体育館で演劇教室があります。
⇩ 詳しくは、こちら
今回は、全校生と教職員(2名)も出演します!そのため、劇団員さんと創り上げていきました。
台本をいただいて、一人ひとりが俳優の顔になってきました。
しっかり、台詞を読み込んでいます。
目線や声の出し方など、演技指導をしていただきました。
休憩時間には、音響設備や大道具について、見せてもらいました。子どもたちは、興味津々でした。
最後に、一度通して演技をしました。短時間でしたが、劇団員さんたちと、創り上げた達成感がありました。本番が楽しみです。
もうすっかり東京演劇集団「風」の一員になっていました。
三島小まつりでも、生かしていこう!
出演する教職員2名は、ヒ・ミ・ツです
三島小学校には、ST(サポートティーチャー)が来ていただいています。
理科や生活科の授業をサポートしていただいています。
いろいろな実験道具を用意していただきました。すると、、、。
実際に手に取って、実験をしていました。
大盛況でした。ここから、未来のノーベルが生まれるかな?
本日の献立です。
本日は、10月生まれお祝い献立です。本校の10月生まれの児童と教職員は、3名です。おめでとうございます!
3・4年生も、ゲストティーチャーに絵画指導をしていただきました。
テーマは、「三島町で残したい風景」です。
三島町には、描きたくなる風景がありますね。完成が楽しみです。
11月2日(土)、三島小まつり(三島小学校体育館)に見に来てくださいね。
三島町にお住いの芸術家の先生に、絵画指導をしていただきました。
テーマは、「三島町に残したい風景」や「未来の三島町」です。
クレヨンを指で伸ばしたり、鉛筆の角で塗った所を削ったり、描き方に工夫が見られました。
お友達の作品のすごいところを真似してみよう。
仕上がりが楽しみです。
先生の作品も、力が入ります。うま~い。
宮下地区の方にお世話になって、先日稲刈りをしたものを脱穀しました。
5・6年生は、足踏み式の脱穀機をつかいました。
3・4年生は、千歯扱きで行いました。
ALTの先生もチャレンジ!初、脱穀!!脱穀って英語でなんて言うんですか?
道具の移り変わりも見ることができました。
どんどん進化していますね。
こんなに一杯とれました。早く食べたいな~。もう、食べちゃお!
宮下地区の皆様、お世話になりました。町役場の皆様、場所を提供していただきありがとうございました。
次は、このもち米を使って、「おばあちゃんの味」があります。楽しみです。
2年生も、三島町にお住いの芸術家の方に来ていただき絵画指導をしていただきました。
服装も、山下 清さん風で、画風も似てきました。(笑)
こちらも、出来上がりが楽しみです。
本日の献立です。
水曜日の昼の放送プログラムは、ALTのワンポイントイングリッシュです。
カナダの感謝祭のお話もしてくださいました。