😀 本日(5日)から訪れる「最強寒波」に備えて、校庭側にあった雪壁を取り除いていただきました。

😁 徐々に校庭が見えてきます。
➡
➡ 
😀 すると、1年生が、国語科「自動車くらべ」を思い出して、働く自動車を見学に来ました。

😁 「違いは、なんだろう?」「雪を飛ばすから、首みたいのがついているんだ!」「すごい、力持ち!」たくさんの気付きがありました。

😄 間近で見学できる、生きた教材でした。
ビフォー
アフター
😀 何ということでしょう!久しぶりに、校庭の向こう側の山を見ました。職員室にも明かりが差し込みました。(笑)

😁 寒い中での作業、ありがとうございました。準備は万端ですが、雪は、ほどほどに、、、。
😀 5・6年生が、英検Jr.にチャレンジしました。本日まで、タブレットを使って、英検の学習をしていました。

😁 タブレットを使えば、三島町にいながら、受験をすることができます。便利ですね。

😄 6年生は、2年目です。学習の成果を出せたかな?
😀 本日の献立です。

😁 本日の「豆乳コロッケ」は、クリームコロッケのような食感でした。作り方を教えてほしい。(私は、作れないと思いますが、、、)
😀 1年生の算数科の授業を観に行くと、、、

😁 身振り手振りで、一生懸命説明しようとする姿と、それを読み取ろうと真剣に聞く姿が見られました。

😄 友だちの発表を聞く雰囲気がある、素敵な学級です。
😀 本日の献立です。

😁 今年は、昨日(2日)が節分でした。皆さんのご家庭では、どんな節分でしたか?地域によっては、掛け声や食べる物、飾り物等違いがあるかと思います。「福は内、鬼は外、恵比寿・大黒豆上がれ。」
😄 ちなみに、編集者の追い出したい鬼は、「ついつい食べちゃう鬼」です。
😀 現在5・6年生児童が、3・4年生の時に担任してくださった先生が、会いに来てくださいました。

😁 「みんな、大人っぽくなって。」「水泳頑張ったよね。みんなすぐに泳げるようになったよね。」

😄 短い時間でしたが、思い出話に花が咲きました。心なしか、背中がシャキッとしている子もいます。(笑)
😀 6年生には、残りの小学校生活について、5年生には、次年度の最高学年に向けて、アドバイスをいただきました。ありがとうございます。
😀 2月2日(日)に、柳津町で冬まつりがありました。

😁 そこで、「大好きみんなの奥会津 標語コンクール」の表彰式がありました。

😄 町外のコンクール等にも参加して、活躍しています。嬉しいですね。
😀 おめでとうございます。
😀 本日の献立です。

😁 納豆に革命が起きました!

😄 チューブ入りの納豆になりました。養護教諭から、食べ方のレクチャーを受けました。
😀 1年生は、上手に食べられるかな?

😁 なんとか、みんな出せたようです。
😄 5・6年生には、ちゅ~るのように、吸っている子もいました。(笑)
😀 外では遊べないので、体育館で運動遊びをしています。

😁 3・4年生は、「お友達の誕生日お祝いお楽しみ会」で鬼ごっこをしました。

😄 隣では、フットサルを異学年で楽しんでいました。

😀 ステージでは、6年生が、中学校の部活動に向けて卓球を始めました。
😁 初めてなのに、ラリーが続きました。筋がいいです。