こんなことがありました。

朝の運動

2024年9月26日 08時46分

 2学期は、代表委員会が決めた運動を行っています。

  

 鉄棒にチャレンジしたら、リレーと鬼ごっこに分かれました。

    

 「きずフェス」を思い出させる走りでした。

今日の給食

2024年9月25日 16時55分

 本日の献立です。

 

 3~6年生は、稲刈りでした。働いた後の給食は、格別ですね~。

収穫の秋② ~田んぼの稲刈り~

2024年9月25日 16時13分

 4年生以上は、ベテランですね。

               

 豊作です。

 

 乾燥させます。

 自分で仕事を見付けて、活動している子がいます。育てたい資質・能力「貢献」していますね。

 

 感想発表もお礼の言葉も、しっかり発表できました。

 みんなで力を合わせて収穫できました。

 「びおたんクラブ」の皆様、宮下地区の皆様、今年度もお世話になりました。

 

 ビフォー → アフター です。収穫したもち米で作る「おばあちゃんの味」が楽しみです。

収穫の秋① ~田んぼの稲刈り~

2024年9月25日 14時14分

 秋晴れの下、三島小の田んぼの稲刈りを3~6年生で行いました。

 

 こんなに実りました。赤とんぼも喜んでいます。

 

 子どもたちの進行で、お世話になる「びおたんクラブ」や宮下地区の皆様の紹介がされました。

 

 稲の刈り方や結い方を教えていただきました。

  

 地域の方から教わったことを、下級生に教えています。こうやって引き継がれていくんですね。

  

 保護者やALT(英語指導助手)の先生も、手伝いに来てくださいました。

 

 5・6年生は、慣れていますね。初めての3年生も、腰が入ってきました。

              

 みんな、収穫できる喜びを感じながら稲刈りをしていました。

スラックラインをやってみた ~クラブ活動~

2024年9月24日 17時04分

 やっと秋らしくなってきましたね。秋と言えば、「スポーツの秋」ですね。

 そこで、クラブ活動で、「スラックライン」をやってみました。

 

 簡単に言うと、綱渡りですが、競技的には、この上でトランポリンでやる技を披露するものです。

  

 始めは、フラフラしていましたが、徐々にコツをつかんできたようです。

  

 裸足になる人も現れ、みんな本気モードです。最終ステージまで到着できる人も出てきました。さすが!

 

 放課後、遊びに来た子もチャレンジ!

  

 先生方もチャレンジです。この後、〇〇先生は、、、どうなったでしょうか?

今日の給食

2024年9月24日 12時39分

 本日の献立です。

 

 急に秋らしくなりましたね。(これが普通ですが)福島県産のなしが出ました。また、果物が楽しみな季節になってきましたね。

授業の風景

2024年9月24日 12時32分

 1年生は、席をコの字にして学習していました。

 

 お友達の顔を見合いながら、学習できますね。

 3年生は、席を向かい合わせて学習していました。

 友達のつぶやきや意見がよく聞こえますね。

 2年生は、図画工作科で面白いものを作っていました。

    

 子どもの発想は、無限大ですね。

朝の様子

2024年9月24日 09時56分

 1・2年生が、花壇の手入れをしています。

 

 手入れをしながらも、ミミズの働きについて話したり、朝顔の種のでき方について話したり、たくさんの気付きや学びがありました。

  

 「何人登れるかな?」にチャレンジしている5・6年生です。

 タイヤ跳びドンじゃんけんも白熱しています。

西方探検 ~ふるさとの魅力発見~

2024年9月20日 15時21分

 本日、3・4年生が、西方地区を探検してきました。

 西方地区のゲストティーチャーに、今年もお世話になりました。

       

 お地蔵様や仏閣を紹介していただきました。まだまだ知らない三島町がありました。

 この魅力を、発信していきたいと思います。

今日の給食

2024年9月20日 12時44分

 本日の献立です。

 

 本日は、カルシウムいっぱい献立ということで、乳製品が多かったですが、魚介類や大豆製品、野菜等でもカルシウムは、摂取できますね。カルシウムは、骨を丈夫にしてくれます。

 僕の体は、カルシウムでできています。