福島県ならではの教育で、放射線教育があります。
ゲストティーチャーに来ていただき、1・2年生は、放射線について学習しました。

始めに、放射線についての紙芝居を読んでいただきました。

子どもたちは、真剣に聞いていました。

次に、霧箱を使って、放射線を目に見えるようにしていただきました。
普通に空気中を飛んでいることが分かりました。「流れ星みたーい。」

〇✕クイズに答えたり、質問をしたり、アッという間の45分でした。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
本日の献立です。

本日の蒸しパンは、一つ一つ、給食センターで作っているそうです。手間がかかっていますね。ありがたいです。
本日は、育てたい資質・能力の「家庭学習」に関する取組を紹介します。
5・6年生の実践では、家庭学習を紹介し合い、良いと思ったやり方から真似しています。

友達の良いところを参考に、学び方を学んでいます。

また、知的好奇心をくすぐる仕掛けを、学校中に施しています。
興味が湧き、家庭学習で、より深い学習をする子どもを期待しています。
本日の献立です。

12月に入り、例年通りの寒さになりました。そんな時、温かい給食は、とても嬉しいです。
弁当をストーブの周りで温めていた時も、これはこれで楽しかったですが、毎日、温かい給食が食べられるのはありがたいですね。
本日、「第2回学校評価保護者アンケートのお願い」文書を配付しました。
Web上で、12月10日(火)までにご回答ください。
本日は、育てたい資質・能力の「活用」について、4年生の姿で紹介します。

毎年福島県で行われている「数学ジュニアオリンピック」の問題を、教頭先生が、子どもに提示してみました。
すると、始めは、「無理ですよ~。」食いついては来ませんでしたが、、、。
教頭先生が、ヒントを与えると、4年生は、今まで習得した知識を「活用」し、4人で力を合わせて解いてしまいました。すごい集中力とチーム力でした。
本日の献立です。

子どもも教職員も大好きなカレーでした。なんで、給食のカレーは美味しんですかね。
小学5・6年生と中学生が参加して、次世代の議会が開催されました。

議員の6年生は、最終打合せです。

5年生は、傍聴席で参加です。来年、よろしくお願いしますよ。

昨年の先輩議員も見守ってくれます。

いよいよ、開会です。

ふるさと学習で考えた「三島町の魅力をPRする方法」について質問をしました。

質問に対して、副町長が、真摯に対応していただきました。

その後の再質問では、パネルを使って、国会さながらの発表スタイルでした。

5年生も、次年度に向けて、メモを取りながら三島町の政治について考えることができました。

議事録署名人としての大役も終えました。お疲れさまでした。

次世代の議員の皆様、とてもいい提案をありがとうございました。

参加しての感想は、「学習したことを発表する機会をいただいて、ありがたかった。議員さんの景色を見ることができて嬉しかった。」とのことでした。

参加しての感想は、「場の空気が違い、とても緊張したけど、貴重な経験ができた。」とのことでした。

5年生も、来年のために、議員席に座らせていただきました。おかげで、町政に関心をもち、ふるさと学習にも一層力が入ります。
これも、三島ならではの教育です。関係当局の皆様、ありがとうございました。