こんなことがありました。

未来の三島町について考える ~次世代の議会~

2024年11月28日 17時39分

 小学5・6年生と中学生が参加して、次世代の議会が開催されました。

 議員の6年生は、最終打合せです。

 

 5年生は、傍聴席で参加です。来年、よろしくお願いしますよ。

 昨年の先輩議員も見守ってくれます。

 いよいよ、開会です。

 

 ふるさと学習で考えた「三島町の魅力をPRする方法」について質問をしました。

 質問に対して、副町長が、真摯に対応していただきました。

 その後の再質問では、パネルを使って、国会さながらの発表スタイルでした。

 

 5年生も、次年度に向けて、メモを取りながら三島町の政治について考えることができました。

  

 議事録署名人としての大役も終えました。お疲れさまでした。

 次世代の議員の皆様、とてもいい提案をありがとうございました。

 参加しての感想は、「学習したことを発表する機会をいただいて、ありがたかった。議員さんの景色を見ることができて嬉しかった。」とのことでした。

 参加しての感想は、「場の空気が違い、とても緊張したけど、貴重な経験ができた。」とのことでした。

    

 5年生も、来年のために、議員席に座らせていただきました。おかげで、町政に関心をもち、ふるさと学習にも一層力が入ります。

 これも、三島ならではの教育です。関係当局の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

2024年11月28日 13時02分

 本日の献立です。

 

 本日は、子どもたちが楽しみにしていた「ココア揚げパン」です。

 ココア揚げパンと言えば、「おいしい顔大賞」です。ノミネート児童は、⇩こちらです。             

 本日のおいしい顔大賞は!

 こちらでーす。おめでとうございます。

今日の給食

2024年11月27日 16時09分

 本日の献立です。

 

 本日は、「しょぼろ納豆」でした。納豆に合わせるものは、皆さんのご家庭では何ですか?

 編集者は、温泉卵と納豆を混ぜたものです。年に数回しかできない贅沢なコンビです。

朝の運動

2024年11月27日 16時04分

 長縄跳びの入り方を、上級生が教えてあげる姿が見られました。

 

 こうやって、跳べるようになっていくんですね。

 

 上級生が、下級生の面倒を見てくれます。

 水曜日なので、あいさつ運動も行いました。

桐の子隊 ~クリスマス飾り作り~

2024年11月26日 16時33分

 三島町では、小学1・2年生を対象に、放課後、様々な体験活動を行う「桐の子隊」が、年10回予定されています。

 今回は、クリスマス飾りを作りました。

     

 もくもくと作っていました。楽しそうでした。

   

 早く、飾りたいですね。サンタさん、待っててね。

木工体験教室(3・4年)

2024年11月26日 13時12分

 三島小学校ならではの教育で、木工体験教室があります。本日は、3・4年生が行いました。

 

 ゲストティーチャーに来ていただき、鉋のかけ方ややすりのかけ方を教わりました。

          

 鉋(かんな)を使う時は、気を付けないと手を切っかんな。

 ここでも、教え合いが見られました。

       

 さすが、4年生。手付きが慣れています。

 My箸と箸立が、できました。ありがとうございました。

     

 早速、My箸を使って、給食を食べている子もいました。

 My箸が角になった子も!!

今日の給食

2024年11月26日 13時03分

 本日の献立です。

 

 ジャーマンポテトの「ジャーマン」とは、「ドイツ風」という意味です。ジャーマンポテトは、実は、日本発祥の料理だそうです。ためになったね~。

授業の風景

2024年11月26日 12時54分

 1年生は、国語科で乗り物調べをしていました。

     

 2年生は、図画工作科で、窓のある建物を作りました。

  

 5・6年生は、ST(サポートティーチャー)と担任と理科の学習をしました。

     

 今日も頑張っている、三島っ子です。

校外児童会

2024年11月25日 14時07分

 地区ごとに、2学期の登下校の様子を振り返りました。

      

 タブレットを使い一人ひとりが振り返り、上級生が会を進めていました。3学期も安全に登下校しましょうね。

今日の給食

2024年11月25日 12時50分

 本日の献立です。

 

 本校には、給食を楽しみにしている子どもが多いです。(教職員もですが)

 登校時から、ゆかりご飯やメンチカツの話をしている子もいました。