こんなことがありました。

授業の風景

2024年1月31日 14時03分

 4年生は、国語科の授業で、子ども同士で話し合い、小見出しを考えていました。

  

 始めは、一人で考えていましたが、自然と班ができてきました。

    

 3年生は、筆遣いに気を付けた、書写の授業でした。

  

 1年生は、図形棒を使って、色々な形を作っていました。

     

 もうすぐ節分ですね。2年生は、鬼の面を作っているのかな?

     

 どんな鬼を追い出したいのかな?

 6年生は、サポートティーチャーといっしょに、実験を行いました。

  

 ゴーグルをしていると、科学者みたいですね。

  

 5年生は、ALT(英語指導助手)といっしょに、外国語の学習でした。

今日の給食

2024年1月31日 13時51分

 本日の献立です。

 

 本日のホイコーローは、ご飯のお供としては大人気です。子どもたちも、どんどんご飯がすすんでいました。

大谷選手のグローブ観覧会、本日も大盛況!

2024年1月31日 12時28分

 本日も、たくさんの方が、大谷選手のグローブを見に来てくださいました。

        

 写真と撮ったり、掲示物を眺めたり、楽しみ方は色々です。

    

 やはり、実際にはめてみると、皆さん少年・少女に戻りますね。いい笑顔です。

    

 中には、久しぶりに三島町に帰ってきたら、防災無線でこのイベントのことを知って、学校に寄ってみた方もいらっしゃいました。

 みなさん、口々に「久しぶりに学校に入った。」とおっしゃっていました。

 地域の方に、いつでも来ていただける学校にしていきたいと思います。

 1月31正午現在で、56名の方に来校いただいています。

あいさつ運動、バージョンアップ

2024年1月31日 12時20分

 代表委員会が中心になって進めている「あいさつ運動」ですが、3学期からは「先生ポイント」も入るようになりました。

   

 子どもたちは、どこに貼られるか興味津々のようです。

 ちなみに、編集者は、3年生に貼りました。理由は、宮下の町中でも地域の方に大きな声であいさつをしているからです。

大谷選手のグローブ観覧会

2024年1月30日 12時47分

 本日も、たくさんの方が大谷選手のグローブを見に来てくださいました。

      

 グローブといっしょに、はい、ポーズ。

  

 みなさん、きまってますねー。

 1月30日正午時点で、18名の方に来校いただきました。「触れると思わなかった。」「大谷選手は、すごい人だね。感謝だね。」「久しぶりに学校に入った。」等、喜びの声をいただきました。

今日の給食

2024年1月30日 12時30分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「ピリ辛のスープに入っている、コリコリしたきくらげが美味しかった。」「天ぷら饅頭が甘かったので、野菜と食べて丁度良かった。」とのことでした。

 饅頭を天ぷらで揚げるのも、硬くなった饅頭を美味しく食べる生活の知恵ですね。

中休みの様子

2024年1月30日 12時25分

 中休みの時間は、なわ跳び記録会の団体種目「8の字跳び」に向けて、自主的に練習をしています。

   

 5・6年生が、下級生の面倒を見ながら練習しています。

朝の運動

2024年1月30日 11時45分

 大谷選手のグローブの一般公開が始まりましたが、子どもたちもグローブを使って活動をしています。

 

 全校生で、キャッチボールクラシックに取り組んでいます。

     

 何回投げられるかな? どういうボールだと、相手が捕りやすいかな? 考えながら運動しています。

授業の風景

2024年1月29日 14時09分

 4年生は、間違いやすい漢字について学習していました。

 

 すると、編集者からも飛び入り問題が!

 「はじめ」① お楽しみ会をはじめる。② はじめて、スキーをした。①と②には、どんな「はじめ」の漢字が入るかな?

 

 各教室の、二酸化炭素濃度と照度の検査がありました。両方とも、基準値内でした。

 3年生は、「育てたい資質・能力」にある、「基礎的・基本的な知識を習得し、普段の生活に生かす。」を実践していました。

 

 理科で学習した電気の通り方を生かして、クイズパネルを作っていました。

 漢字博士の3年生は、漢字の問題を作り、校長室まで来てくれました。すごい、活用力ですね。

今日の給食

2024年1月29日 13時03分

 本日の献立です。

 

 本日は、中通りの郷土料理でした。編集者は、中通り生まれですが、「ひきないり」とは呼んでいなかったので、給食で出ることで受け継いでいく機会になりますね。