こんなことがありました。

授業の風景

2023年10月18日 17時01分

 1・2年生から、英語に触れています。

 ハロウィンが近いので、ALT(外国語指導助手)の手作りパンプキンバックを使った授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数字を英語で表す言い方を教わりました。

 How Many? Three. ALTの言った数だけ、ゴーストをパンプキンバックに入れる活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴーストは隠れています。3匹見付けられたかな?

 4年生は、理科で空気の実験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 空気は見えないので、注射器に閉じ込め、手ごたえを感じながら確かめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お互いに、メモリを見合いながらも活動できました。

決戦の水曜日 ~保育所からの挑戦状~

2023年10月18日 16時34分

 11日に、保育所きりん組から挑戦状をもらった1年生でした。

 内容は、リレー対決です。きりん組さんは、保育所の運動会でいい走りをしていたので、手強そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、2年生が、応援に駆けつけてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果は、さすが1年生です。勝利を収めることができました。すると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと待ったー! 応援していた2年生が、きりん組の敵を討つぞ!と寝返りました。

 急遽、1年生対2年生の小学生対決になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保育所のみんなも、大きな声で応援してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果は、さすが2年生!きりん組さんの敵を討ってくれました。

 その後は、みんなで楽しく運動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここでも、小学生は、いいお兄さん・お姉さん役でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きりん組さん、またの挑戦を待っているぞ! 強くなって戻ってこい!!

今日の給食

2023年10月18日 16時19分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 食レポ名人のコメントは、「おかかあえのもやしがシャキシャキで美味しかった。」「いわしのフライが、外がカリカリで中がふわふわで美味しかった。」「具だくさんの味噌汁で美味しかった。」とのことでした。

今日の給食

2023年10月17日 18時05分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 食レポ名人のコメントは、「大根ときゅうりがシャキシャキで、チーズとシーチキンのしょっぱさがちょうどいい。」「クリームスープともちもちの麵が絡み合って美味しい。」とのことでした。

朝の運動 ~逆さ地蔵、現れる!~

2023年10月17日 08時55分

 朝の運動をしていると、逆さ地蔵が現れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆さ地蔵なので、みんな願い事の反対を唱えていました。

 「テストで、0点取れますように。」ご利益ありそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、もう一体、逆さ地蔵が!

 みんな掌を合わせて、願い事の反対を唱えていました。「今日の給食も、美味しくないように。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校舎に戻る時に、影で遊ぶ姿が見られました。牧歌的な子どもたちがいっぱいいる三島小学校です。

 また、こんな会話が!「今日の体育は、中がいいな。今日は、跳び箱の気分なんだよね。」運動が、とっても大好きなんですね。嬉しいです。

脱穀しました ~実りの秋~

2023年10月16日 19時00分

 本日、秋晴れの下、また宮下地区の方にお世話になって、先日稲刈りした稲の脱穀を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時代によって活躍した脱穀機を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、何でしょう? 正解は、千歯扱きです。←はい、これ社会科のテストに出まーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足踏み脱穀機です。すごく進化しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、進化しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが6年生、自分で足踏みしながら脱穀しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むむ!また、職場体験をしている人が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理由あって、現場に行けない児童とはオンラインでつなぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブレット端末を有効活用しています。便利な世の中になりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お掃除まで、みんなでやるところが、三島小学校の体験学習のすごいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなにたくさん採れました。次は、この米を使って「おばあちゃんの味」をいただくのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、地域の方にお世話になりました。いつもありがとうございます。

ゼロカーボン表彰式 ~三島小から地球のために~

2023年10月15日 18時21分

 14日に、三島小学校で取り組んでいる「ゼロカーボンへの挑戦」の表彰式がありました。

 代表児童が、郡山市で表彰式に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 県知事や県教育長、表彰を受ける学校や報道陣等たくさん人がいる中でしたが、堂々と賞状を受け取ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰式後、ポスターセッションが行われ、県知事や県教育長から、三島小学校の取組や自慢について質問を受けました。「全校生と先生方、みんなで取り組んでいるところです。」と答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 県知事と記録写真を撮っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 街中でも、ゼロカーボンについてのイベントがやっていました。いろんな取組が、参考になりました。

 今回の表彰式に参加して、「自分事として行動をすること」「みんな事として協働して行動すること」「継続するために、笑顔で行動すること」が大切であることが改めて分かりました。

秋の三島町を満喫しました みんな大好き全校遠足

2023年10月13日 15時38分

今日は三島小学校ならではの、みんなが大好きな学校行事「全校遠足」です。

 肌寒い朝でしたが、徐々に気温が上がって、遠足には最高の天候になりました。

栗やモミジ、ネコジャラシ、アケビなど、思い思いに三島の秋を楽しんでいます。

中にはヘビを捕まえた強者もおりました、、、。すごい!!

歳時記橋で只見線第一橋梁をバックに記念撮影です。

 そのとき、奇跡の写真が撮れました!

太陽の光線が映り込んでいます。最高の天気です!

山びこでお菓子を食べてエネルギーを補給します。

 

カタクリでは、西方地区の方々が芋煮や栗、トマト、巨峰、団子、サツマイモなど、たくさんのごちそうを用意して子どもたちを出迎えてくださいました。子どもたちからは「うちの中で食べるのと外で食べるのではちょっと違う味がしてとても美味しかった」といった感想が聞かれました。準備をしてくださった皆様に本当に感謝いたします。

毎年のように思うのですが、魅力いっぱいの自然と、地域の方々のあたたかさを感じることができる全校遠足が本当に大好きです。

今日の給食

2023年10月12日 14時54分

 本日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちに大人気のシュガートーストなので、朝から楽しみにしている子がだくさんいました。

授業の風景

2023年10月12日 14時42分

 本日も、面白授業、なるほど授業、美味しい授業等たくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 美味しそうな、ご飯とみそ汁ができました。家でもやってみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 身の回りにある形見付けに夢中です。「あっ!ミッキーの耳が丸だ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リズムに合わせて、1・2・3!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 太陽の光で実験したり、遊んだりしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遂に完成!手さげバックです。