福島県 三島町立三島中学校

【ふるさと学習】次世代の議会に向けて三島町を考える

2022年11月21日 21時00分

「高齢者にもICTの利便性を体感してほしいよね。便利だもんね」「なんだかんだで防災意識は必要だよね」「遊休農地って何かに活用できそうだよね」「三島町ってなんだかんだでいいよね」ふるさと三島を,よく考える三島っ子。

総合学習「ふるさと学習」で,三島っ子は三島町第5次振興計画を充分に読み込みました。それを踏まえて,将来の三島町を議論しました。この活動を「次世代の議会(11/28)」につなげていきます。

(投稿遅い時間になり申し訳ありません)

    

【授業】先輩と後輩とで,学ぶことが多い

2022年11月20日 09時00分

10月28日,2・3年生でサッカーの合同授業を行っていました。先輩・後輩とで協力してサッカーを楽しむ子どもたちの【笑顔】はすてきでした。この先輩・後輩のつながりから学ぶことは多いと思います。少ない人数ですが,一生懸命団体スポーツを楽しめる三島っ子,いい感じですね。

     

【下校】さようなら!なんだかいいですね

2022年11月19日 09時00分

10月26日の下校の様子をどうぞ!

       

【進路】高田の文殊様へ

2022年11月18日 09時00分

11月5日に保護者のみなさまのご協力を得て,子どもたちと高田文殊院へ合格祈願に行って参りました。とてもよい雰囲気で,みんなでお参りができたことよかったです。目標を達成できるよう,指導して参ります。ご協力,ありがとうございました。

【目標達成絵馬をみんなでつくりました】

【高田の文殊様へ】

      

【授業】読書の楽しさ・知を知る楽しさ

2022年11月17日 09時00分

渡部和さん(図書館支援員)より,本の面白さを熱く語っていただきました。11月9日に渡部さんより「ブックトーク」の第1弾として,書籍の紹介がありました。子どもたちは,渡部さんに感謝しながら,今後の読書に思いを馳せていました。和さん,ありがとうございます。次回も楽しみにしています。

    

【ふるさと学習】手づくりの額づくり

2022年11月16日 09時00分

「細かい作業だけど楽しい」「自分の立志証書額を自分でつくるなんてすごい」「こういうの得意かもしれない」など,子どもたち,非常に楽しんでいました。

11月9日に三島町生活工芸館にて,来年度の立志証書を入れる額づくりを行いました。1年生が協力して製作に取り組む姿は,微笑ましかったです。未来に羽ばたけ,三島っ子!

                 

【途中で「輪ゴム鉄砲」で休憩していました】

【ふるさと学習】町のみなさんに元気を届けたい!

2022年11月15日 09時00分

「合唱で町のみなさんが元気になれば」「いつも町の人によくしていただいているので」と,感謝の気持ちがこもった合唱になりました。

11月3日に町の表彰式,そして,文化祭に参加しました。その様子を,どうぞ。

【各種表彰】

        

【後片付け】自主的に後片付けをしていました。三島っ子,すてきですね。

【合唱披露】感謝の気持ちを込めて歌いました。

     

【夢につなぐ】先生方の生き方にふれて

2022年11月14日 09時00分

今年度は三島っ子の「未来への人づくり」としてキャリア教育を推進し,①今の学びが将来や社会とつながっていることの明確化(学ぶ意義の明確化),②全ての教育活動で将来に必要な資質・能力(基礎的・汎用的能力)の育成を目標に学校経営を行っています。

その一環として,5月からの朝会では,先生方の「志」や「夢」を聴く時間を設けています。子どもたちが身近な大人の生き方や経験にふれることで,将来を想い描くヒントになればと考えています。

【11月・甲斐先生】

「結果がでなくてもやり続けること,あきらめないことが大切」

「続けていれば必ず実る。自分を信じて続けられることを見つければ,そこから見えてくることがある」

 

【講演】ストップ!薬物乱用!

2022年11月13日 09時00分

11月4日に医師・押部郁朗様(奥会津在宅医療センター)をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。

医学的な根拠をもとに,薬物依存の危険性に関する指導をいただきました。YouTubeを活用し,海外の事情やダルク(回復治療センター)の活動なども目の当たりにして,子どもたちは薬物の危険性を再認識していました。

また,押部先生からは,「人の役に立ちたい,人と関わる仕事がしたい」と思い医師を目指したと伺いました。将来の夢を考える大きな指針もいただきました。押部先生,ありがとうございました。

   

【ふるさと学習】地域への貢献を主体的に計画する!

2022年11月12日 09時00分

今年度はじめての取り組み,町貢献活動(11/15)に向けて,各班(縦割り)で実施計画を作成しました。3年生がリーダーとなり,計画づくりを行っていました。写真のように教員の姿がなくとも,主体的な活動ができる三島っ子はいいですね。

そして,3年生が学校をリードして,1・2年生に示していく。当然,3年生自身の学びも大きいですね。1・2年生は3年生の姿から人間力やリーダー性を学ぶ。このサイクル,三島っ子の成長の原動力ですね。11月11日の様子です。どうぞ!