14日(月)放課後、6年生が「先生方に感謝をする会」を開催してくれました。
代表児童からの心温まる感謝の言葉や教職員一人ひとりへのメッセージカードと手作りのしおりを受け取り、キャッチバレーとドッジボールで、一緒に体を動かしながら、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。








6年生の子どもたちの、素直な心、やさしい心、温かい心を受け取らせてもらい、お礼に教職員みんなで「ベストフレンド」を届けました。
小学校生活も、もうあと一週間。残りの期間も、たくさんたくさん、いい思い出を作ろうね!!
東日本大震災から11年の今日、校内放送を通して「東日本大震災の追悼集会」を行いました。町の防災無線によるサイレンに合わせて犠牲となられた方々に黙とうをささげ、続いて校長講話を行いました。






《追悼集会講話》
東日本大震災から11年が経ちました。今日は、皆さんに改めて知ってほしいこと・考えてほしいことがありますのでお話をします。
今から11年前の、2011年3月11日、14時46分、東日本に大きな地震がありました。震源からは、だいぶ離れたこの会津地方でさえ、恐怖を感じる大きな地震でした。大きな揺れが3分間以上も続き、浜通りや中通り地方では、あちらこちらで建物が崩れたり、火災が発生したりしました。そのすぐ後に、大津波警報が太平洋沿岸に出ました。そして、福島県、宮城県、岩手県などの広い範囲で、海岸近くの建物などを10mを超える津波がのみ込んでいきました。10mの津波は、学校の3階の教室にもゆうに水が入ってくる高さです。この地震や津波では、多くの方が亡くなりました。死者と行方不明者の数は、1万8425人にもなりました。
さらに、福島県の被害は、地震や津波だけではありませんでした。双葉町と大熊町にまたがって作られていた福島第一原子力発電所が津波の被害を受け、人の体に大変危険な放射性物質が風に乗って福島県の広い範囲に広がりました。双葉町・大熊町・浪江町など近くに住んでいた人たちは、地震や津波の後片付けもできないまま、行方不明になっている人を探せないままに、遠くに避難しなくてはならなくなりました。一番多い時で、県全体で約16万人という数の方々が、避難生活となりました。避難生活は、今もまだ続いている人がたくさんいます。その数は、福島県内に6千7百人、福島県外に2万7千人、合わせると約3万3千人以上の人がまだ避難生活のままだということです。
福島県の復興は、まだ途上です。避難指示区域が解除になって、町ができる、学校ができるといったニュースも聞かれるようになりましたが、復興・再生の歩みは、まだまだ困難な道のりです。放射能の影響で人が立ち入ることのできない場所がたくさんあったり、元の場所に戻って住みたいけれども、そこはまだ危険なので住むことができないという人がたくさんいます。放射線や風評の被害などによって、漁業や農業などの仕事を震災前と同じように行うことも、まだできないという方々もいます。
東日本大震災から11年がたちましたが、皆さんは、これからもテレビやニュースを通じて、震災に向き合い、乗り越えようとする人たちの姿を見たり聞いたりして、たくさんのことを感じ取ったりすることと思います。
ぜひ、三島小学校の児童の皆さんには、そうした頑張っている多くの人たちに学んで、自分たちも震災の教訓を生かしながら、福島県の未来を力強く作っていく一人となってほしいと思います。
今日は家に帰ったら東日本大震災のことについて、おうちの人にも話を聞いてみてください。
これで、3月11日についての校長先生からのお話を終わります。
≪今週のこんだて≫





7日(月) 焼き魚、いそあえ、大根のオイスターソース煮、ごはん、牛乳 (648kcal)
8日(火) タンタンめん、ポテトとベーコンのチーズ焼き、いよかん、牛乳 (661kcal)
9日(水) キムタクチャーハン、とりの唐揚げ、キャベツサラダ、ワンタンスープ、豆乳プリン、牛乳 (759kcal)【三島中3年生のリクエスト献立】
10日(木) ハニートースト、ポテトサラダ、キムチ春雨スープ、ひとくち梨ゼリー、牛乳 (663kcal)
11日(金) さばのみそ煮、ひじきサラダ、けんちん汁、ごはん、牛乳 (606kcal)
※ 三島中学校3年生、柳津中学校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学3年生の皆さんには、10日(木)が最後の給食となりました。卒業後きっと、給食をなつかしく思い出す日が来ることでしょうね。




↑写真は、1・2年生の給食後片付けと2年生のあいさつの様子です。
10日(木)、修・卒業式までいよいよ2週間を切りました。
全校生による練習が本格的にスタートし、今日は3校時に呼びかけの練習を中心に行いました。


一人ひとり自分の役割をしっかり果たしながら、それぞれの思いがちゃんと伝わるようにと頑張っています。
9日(水)、3・4年教室では、道徳の時間に「ぽかぽか言葉」について、みんなで学習していました。
言われたらうれしい言葉や逆に言われたらいやだなと思う言葉、そして自分だったらこんな時どんなふうに言ってあげるか・・・などについて、みんな真剣に考え話し合っていました。




温かい仲間関係、温かい雰囲気、これからも大切にしていきます。
8日(火)、6年生の社会科では「日本とつながりの深い国々」の学習が行われていました。
子どもたちは、それぞれにクロームブックを使い、興味をもった国々についての特色や、文化や習慣、スポーツなどについて調べていました。



いろいろな情報や資料を、素早く手にできる一人一台端末。子どもたちは、さっそくプレゼンテーションアプリ「グーグルスライド」を使って、調べたことをまとめていました。
《今週のこんだて》






28日(月) 唐揚げ、ぱりぱりサラダ、わかめご飯、かきたま汁、いちごのジュレ、牛乳 【会津柳津学園中3年生のリクエスト献立】 (725kcal)
1日(火) けんちんうどん、ミニ肉まん、ブロッコリーサラダ、牛乳 (644kcal)
2日(水) ちらし寿司、ハムカツ、菜の花の辛子あえ、すまし汁、ももゼリー、牛乳 【ひなまつり&3月生まれお祝いこんだて】 (797kcal)
3日(木) コッペパン、オムレツ、フレンチサラダ、かぼちゃのポタージュ、りんごジャム、牛乳 (639kcal)
4日(金) ビビンバ、春雨サラダ、わかめのスープ、牛乳 (649kcal)
※ 教室風景の写真は、2日(水)「ひなまつりこんだて」の日の3・4年教室です。今週もおいしくいただきました。