お散歩で立ち寄ってくれました!
2022年5月2日 18時50分4月28日(金)、風もなく暖かな春の日でした。
保育所のみんながお散歩の途中、小学校の校庭に立ち寄ってくれました。
ちょうど2校時の休み時間だったので、1年生をはじめとし数名の子どもたちは一緒にブランコなどの遊具で遊んだり、かけっこをしたりして楽しく過ごしました。
所長先生やKっちゃん先生、そして保育所の園児たちと会えて、1年生はとってもうれしそうでした!
4月28日(金)、風もなく暖かな春の日でした。
保育所のみんながお散歩の途中、小学校の校庭に立ち寄ってくれました。
ちょうど2校時の休み時間だったので、1年生をはじめとし数名の子どもたちは一緒にブランコなどの遊具で遊んだり、かけっこをしたりして楽しく過ごしました。
所長先生やKっちゃん先生、そして保育所の園児たちと会えて、1年生はとってもうれしそうでした!
≪今週のこんだて≫
25日(月) 揚げしそ餃子、ホイコーロー、ご飯、豆腐の中華スープ (675kcal)
26日(火) しょうゆラーメン、中華サラダ、手作りココア蒸しパン (659kcal)
27日(水) ハンバーグきのこソース、ツナサラダ、ご飯、もずくスープ、一口ゼリー【4月生まれのお祝い献立】 (701kcal)
28日(木) 食パン、オムレツ、フレンチサラダ、コーンシチュー、ブルーベリージャム (731kcal)
※牛乳は、毎日出ます。
給食の片づけと最後のあいさつの様子は、5・6年生です。
水曜日の4月生まれのお誕生日献立の写真を載せられず、申し訳ございません。出張のために画像がありません。
27日(水)、毎週水曜日放課後の定番の読書タイムです。
5・6年教室を訪ねてみると、一人一人がそれぞれに本と向き合って、読書に浸っている姿がありました。
しんと静まりかえった空気の中で、文章を追う一人一人の瞳には、学びに向かう力強い魂が感じられるかのようでした。
1年生も少しずつ学校生活に慣れ、5月9日からは1年生も加わっての全校児童によるたてわり清掃が始まります。今日は、それに先立って一斉の事前指導が行われました。
体育館での担当教師による全体指導では、用具の使い方や清掃の仕方を、子どもたちが真剣な様子で学びました。
手本となってくれた6年生!ほうきの使い方、モップのかけ方、ちりとりでのごみの集め方、ぞうきんのしぼり方、どれも見事でした。
25日(月)、3年生が理科の時間にクロームブックを使って、春の自然を観察していました。
花壇の花や校歌にも出てくるオオヤマザクラ、さらには、小さな蛾やカナチョロを見つけた子どもたちも・・・。
教室に戻った子どもたちは、クロームブックへの記録をもとに、さっそく意欲的にカードにまとめていました。
2時間目の休み時間に、保健委員会の子どもたちが、「教室の換気」や「遊んだ後の手洗い・うがい」を呼びかけてくれました。
校内放送を通じて、さわやかなオルゴールの音とともにアナウンスが流れ、校庭から帰った子どもたちは、しっかりと放送を聞いて上手にうがいや手洗いを行っていました。
校庭はしの雪も完全に溶けて、本格的に活動的な季節を迎えました。朝から日も差し、全校児童がランニングと鉄棒に一生懸命に取り組みました。
今年も鉄棒のいろいろな技に挑戦したり、体力向上に向けて一生懸命に走ったりと、全校生みんなで頑張ります!!
≪今週のこんだて≫
18日(月) 菜めし、スパイシーチキン、キャベツとブロッコリーのサラダ、春雨スープ (640kcal)
19日(火) けんちんうどん、ごま団子、辛子マヨネーズあえ (681kcal)
20日(水) さわらの西京焼き、ひじきの炒り煮、ごはん、豚汁【食育の日献立】 (658kcal)
21日(木) きなこ揚げパン、小松菜サラダ、ミネストローネ、みかん (630kcal)
22日(金) ポークカレー、ナタデココ入りヨーグルトあえ (717kcal)
給食のシーンは、人気メニューの1つ「きなこ揚げパン」をおいしそうに頬張る各教室(木曜日)の様子です。今週もおいしくいただきました。
ようやく春らしい暖かい日となり、校庭の桜も見ごろを迎えました。
満開の桜の木の周りでは、下校時刻を待つ1年生が嬉しそうにブランコや雲梯などを楽しんでいました。
先日、PTA奉仕作業の際に取り付けていただいたおかげで、子どもたちものびのびと遊具を使うことができています。
花壇の花たちも、ランチルーム前の桜も、嬉しさいっぱいに太陽の光を浴びているかのようです。
花壇のチューリップが咲きそろったら、また一段ときれいでしょうね。そちらも楽しみです。
18日(月)3校時、児童会の代表委員会の主催による1年生を迎える会が行われました。
代表委員会の委員長からのあいさつに続き1年生が紹介されると、全校生からは温かな拍手が送られ、9名の新入生が全校児童の仲間入りをしました。また、2年生から心のこもったアサガオのたねや首飾りが贈られると、嬉しそうに受け取っていました。
後半は、「ものまねクイズ」や「1年生一人一人の好きなものクイズ」で1年生のことを全校生に知ってもらったりしながら和やかなふれあいの時間を過ごしました。1年生に喜んでもらおう!全校生で楽しい時間を過ごそう!という代表委員や上級生の、温かい心が伝わってくる会となりました。