12月23日(月) 今日は、第2学期の終業式です。長い2学期が終了し、明日から冬休みになります。終業式では、2学期の始業式でのめあて思い出し、2学期を振り返りました。
「笑顔」~相手に気持ちの伝わる挨拶をしましょう。「校長先生おはようございます。」「○○くん、おはよう。」など、相手の名前を付けて挨拶できる人が増えました。家庭や地域でもしっかり挨拶できるように、続けたいですね。
「夢」 ~夢に向かって努力することが大切です。2学期は、読書に力をいれましょう。「たくさん本を読んだ人がいましたが、なかなか手が出なかった人もいたようです。冬休みは、テレビやゲームばかりしていないで、読書にも取り組んでみましょう。」
「チャレンジ」~学習や運動に積極的に取り組みましょう。「早寝・早起き・朝ご飯」など、生活リズムを大切にしましょう。 「校内水泳記録会や陸上記録会で活躍する姿がたくさん見られました。朝のマラソンなど、運動にも進んで取り組めました。欠席が少なかったのは、生活のリズムがしっかりしていたからですね。」
冬休み、有意義な時間を過ごして、3学期への力を蓄えてほしいですね。
校長先生のお話の後、1・3・5年生の代表の発表がありました。残念ながらインフルエンザで友だちが代わりに発表したものもありましたが、それぞれの発表に、充実感や達成感が感じられました。
始業式のあと、生徒指導担当の先生から、冬休みの注意のお話しがありました。火や水、お金の使い方などに注意すること、悪いことをしないことなどを確認しました。また、保健の先生から、生活のリズムを崩さずに、3学期を迎えられるようにお話しがありました。
それでは、令和2年1月8日に、全員が元気よく登校できることを期待しています。




12月20日(金) 放課後、児童会が計画したクリスマス集会がありました。
内容は、「サンタ鬼」です。サンタのビブスを着た鬼にタッチされたら、ステージに上がるというルールでした。最後まで逃げ切れるのは誰でしょうか?
自分たちで、企画運営した実行委員の子ども達、1年生から6年生まで、みんなで楽しむことができました。








12月20日(金) 今日は、1・2年生が生活科で「ずんだ団子」作りを行いました。
夏に収穫していた枝豆を、完全冷凍したものを解凍し、「ずんだ」をこしらえて白玉団子に和えました。
とてもおいしかったですよ。

12月19日(木) 今日の給食は「クリスマスお楽しみ献立」でした。
毎週木曜日はパンの日ですが、今日は、なんと「ピザパン」でした。サラダは、ブロッコリーとパプリカが入ったクリスマスカラー、クリームシチュー(豆乳が材料かな?)、そして、なんと、一人一人にミニケーキがつきました。一足早いクリスマス気分を味わいました。
残念ながら、食べてしまった後に写真を撮ればよかったことに気づきました・・・。残念!!
12月18日(水) 今日は、1~4年生への読み聞かせがありました。
いつもは、低学年と中学年に分かれて物語を読んでもらっていますが、一緒にお話しを聞くのもいいものだと思いました。子ども達は、素敵なお話しに集中して聞いていました。




3~6年生への山垣先生の書き初め指導もありました。2日目です。一人一人に向上が見られました。


12月17日(火) 今朝も寒かったですね。今日は、上野動物園にモノレールができた日だそうです。日本初のモノレールだったそうですね。動物たちも、びっくりだったことでしょう。
さて、今日は、山垣先生による3~6年生の書き初め指導がありました。冬休みの課題にもなります。みんな一生懸命に練習していました。






12月16日(月) 今朝は、一段と寒かったですね。霜で一面が真っ白でした。氷点下の日が増えてきます。くれぐれもスリップ事故等にご注意ください。 昨日、12月15日は、忠臣蔵で有名な、赤穂浪士の討ち入りの日でしたね。年末の風物詩になっています。
だて、今日の給食時、ランチルームで、5年生は総合的な学習の時間に調べてまとめてきた「三島町の桐」について発表しました。それぞれが、テーマについて原稿にまとめ、写真等の資料も準備して発表しました。低学年もしっかりと話を聞いて、「とても詳しくてよく分かりました。」と感想を述べる場面がありました。 他学年との学習の交流の場にもなりました。 5年生、がんばったね!!






12月13日(金) 今日は、年神様を迎える(正月の)準備を始める日だそうです。昔は、煤払いをしたりや門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったりしたそうです。忙しい師走ですが、お正月の準備もご家族で進めたいですね。
さて、子ども達は、桧原地区の「鳥追い」で使う旗作りを行いました。役場の方や桧原地区の方、教育委員の方がお出でになり、教えていただきながら作りました。NHKの海外向けテレビ番組のスタッフの方も取材に来ました。1月14日(火)の鳥追いと15日(水)のサイノカミも撮影するそうです。どんな番組になるか楽しみですね。






12月12日(木) 今日は、「漢字の日」です。「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。今年の漢字1字は・・・
「令」
でした。やはり「令和」の新時代の幕開けですのでね。
さて、今日は、5・6年生の木工作体験がありました。三島町伝統の桐工芸を体験するため、町の工芸館の方を講師にお招きしました。5年生は、桐材で組み立てる箱(文箱にもなります)、6年生は、小学校の卒業証書を入れる証書箱(卒業制作です)を作成しました。
ていねいに教えていただき、全員が満足のいく作品に仕上げることができました。
工芸館の皆さん、ありがとうございました。







