こんなことがありました。

校内芸術鑑賞教室

2021年10月13日 12時30分

 2年ぶりの芸術鑑賞教室になります。子どもたちはこの日を楽しみにしていました。今年度は、劇団風の子東北の澤田修様をお招きし「子どもに伝えたい話」福島のむかし話編というテーマで行われました。

 具体的な内容は、1紙芝居「黄金の駒」「寒九の風」「カオスどんとサルどん」、2お芝居「かかしの話」、3音当てクイズの3部構成です。途中に紐を扱った手品や紐遊びを紹介しながら、温かみのある魅力ある公演となりました。

 最後の代表児童による感想発表では、「籠を扱ったおしばいでは、登場する生き物の特徴によって代わる代わる動いていく様子がとても面白かったです。」「紐を扱った生き物の様子がとてもおもしろかったです。」「福島にまつわる昔話が紙芝居の絵と重ねながら紹介していただきとてもおもしろい話でした。」などの声が聞かれました。今日感じたことを、来月の三島小まつりの発表に生かしてもらえたらと思います。

  

なにやら着々と・・・

2021年10月12日 16時45分

 11日(月)5・6年教室では、クロームブック(一人一台端末)を使って読み合わせをしていました。

なにやら着々と「三島小まつり」へ向けた台本の準備が進んでいるようです。

デジタルのよさを生かし、紙媒体を印刷しなくても共有できる。しかも修正や更新もその場ですぐに行うことができ、すぐさま共有も可能ということで、とても有効に活用することができます。

クロームブックの日常的な利用がどんどん進んでいます。

今週のこんだて

2021年10月8日 18時30分

《今週のこんだて》

4日(月) いわしのかば焼き、切り干し大根煮、ご飯、みそ汁、牛乳

5日(火) もやしラーメン、さつまいものサラダ、青のり小魚、牛乳

6日(水) 教職員研修による特別時程のため給食なし

7日(木) 鶏肉のレモン焼き、マカロニサラダ、コンソメスープ、ブルーベリージャム、食パン、牛乳

8日(金) かわり納豆(キムチ)、じゃがいものそぼろ煮、ご飯、みそ汁、牛乳

10月10日は目の愛護デー

2021年10月8日 12時05分

10月10日は目の愛護デー。

三島小学校の保健室前にも、目の健康を呼びかける掲示がなされています。

目の働きや、涙の働き、テレビやゲームとスマホと目の距離を正しく確保することの大切さを、子どもたちは学ぶことができました。

滝谷川防災設備見学(4年生)

2021年10月6日 16時00分

9月30日(木)、4年生が社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で、地域にある滝谷川防災設備を見学しました。

町役場総務課の担当の方に案内をしていただき、丁寧に説明をうけながら、監視カメラをつかって滝谷川の様子が常に把握できることや、災害備蓄倉庫には非常時に備えて非常食などが蓄えられていることを教えていただきました

子どもたちは、監視カメラにはソーラーバッテリーが使われることや、アルファー米には、しそふりかけが付いていることなどに驚いたりしていました。終わりには、非常食のアルファー米とペットボトルの水を体験学習用としていただきました。

9月1日には、防災教室において災害から命を守ることの大切さを学びました。今回は、社会科の学習として、町にはどのような設備があってどのような工夫があるのかを知り、そして、災害に備えて日々どんなことをすべきか考える機会となりました。

 

 

 

いっしょにリレーを楽しみました!

2021年10月5日 16時30分

9月24日の保育所「きりん組」さんからの挑戦状を受け、今日の3校時、1年生とのリレー対決が行われました。

保育所の子どもたちは校庭を半周ずつ、1年生は校庭を1周ずつ走り、全員でバトンをつないでリレーを楽しみました。

秋の運動会で鍛えてきたきりん組さんの走りも、毎日こつこつ朝のマラソンで鍛えてきた1年生の走りも、どちらもとても力強く輝いていました。

後半は、混合リレーでさらに交流を深めたり、おにごっこやブランコ、一輪車乗りなどをいっしょにおこなったりして、仲良く過ごしました。

最後に、1年生からメダルがプレゼントされると、「きりん組」のみんなはとてもうれしそうに受け取っていました。

保育所の皆さん、また来てくださいね

今週のこんだて

2021年10月1日 15時00分

<今週のこんだて>

27日(月) 赤魚の西京焼き、大根と厚揚げの炊いたん、すまし汁、ご飯、牛乳、モーモーゼリー

28日(火) キムチチゲうどん、玉子ドーナツ、からし和え、ビーンズカル、牛乳

29日(水) 牛肉メンチカツ、塩昆布和え、ご飯、みそ汁、牛乳

30日(木) ホットドック、ポテトサラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳

 1日(金) キーマカレー、フルーツヨーグルト、牛乳

※ 月曜日のこんだては、「京都府の郷土料理」。とても上品な味わいで、だしのうまみが感じられるメニューでした。

 

掘りました!サツマイモ

2021年9月29日 18時05分

2年生が生活科で育ててきたサツマイモ。29日(水)5校時、待望のサツマイモ掘りを行いました。

はじめは「んー、ない、見つかんない」と言いながらも、少しわきや奥を掘ってみると、大きいお芋が出てきたり、小さめだけどたくさんのお芋ができていたり・・・。うれしい収穫に子どもたちも興奮気味でした。

収穫した枝豆を夏休み明けみんなで食べた時には、自分たちが育てた野菜のおいしさに、あっという間に食べきってしまった2年生。サツマイモはどのようにしていただくのでしょうね。

楽しみです!サツマイモほり

2021年9月28日 19時40分

2年生が生活科で育ててきたサツマイモの葉や茎は夏の間にぐんぐん伸び、土の中では収穫を今か今かと待っているかのようです。

収穫を間近にひかえ、今日は、サツマイモの葉や茎を全部きれいに取り去り、ながーい茎を目の前に一人一人よく観察をしながら抜いた葉っぱなどをスケッチしました。

形や茎の出方をよく見て描いたり、色合いを工夫して描いたりしながら、葉や茎の特徴をとらえることができました。

 

全校遠足オリエンテーション

2021年9月27日 17時15分

10月15日予定の全校遠足に向けて、今日、班ごとの打ち合わせとなるオリエンテーションを行いました。

遠足の日の一日のスケジュールや注意する点などについて話を聞いたのち、班ごとにめあてについて話し合いました。どのグループも上級生を中心に真剣に話し合い、グループごとに気持ちを一つにしていく様子が感じられました。

行先は、今年も「森の校舎 カタクリ」。わくわくドキドキ、楽しみですね。