こんなことがありました。

今朝も!「ボランディア」

2022年2月7日 16時00分

7日(月)、土曜・日曜に積もった昇降口前の雪を、今日も5・6年生がボランテイア活動で片付けてくれました。

寒い朝にもかかわらず、一生懸命に取り組んでくれる子どもたち。素晴らしい活躍ぶりでした。

今週のこんだて

2022年2月4日 20時45分

≪今週のこんだて≫

31日(月) まぐろのタレかつ、春雨サラダ、ご飯、かき玉汁、牛乳 (659kcal)

 1日(火) けんちんうどん、ハッシュドポテト、ごまネーズあえ、牛乳 (617kcal)

 2日(水) いわしのかばやき、もやしのおひたし、ご飯、ざくざく煮、福豆、牛乳【節分献立】(668kcal)

 3日(木) 食パン、照り焼きチキン、ツナサラダ、マカロニシチュー、いちごジャム、牛乳 (706kcal)

 4日(金) スキー教室の予備日のため弁当持参の日

    ※ 今週もおいしくいただきました。

 

 

 

おいし~い! お弁当

2022年2月4日 17時30分

先週に続いて、今週金曜日も「お弁当の日」。今日はスキー教室予備日により、年間計画による「お弁当の日」でした。登校中の子どもたちは、みんなお弁当の入った手提げを手にしながら、今日のお昼の時間を楽しみにしているようでした。

お弁当をおいしそうに食べる各教室の子どもたちの様子を、どうぞご覧ください!

節分豆まき

2022年2月3日 16時45分

2月3日は節分。今日は、体育館において、手指の消毒、正しいマスクの着用など新型コロナ感染対策の徹底のもと、豆まきを行いました。全校児童一人ひとり、追い出したい鬼を発表し、それに続いて5年生が豆をまきました。

 今年は、豆は学校では食べずに家に持ち帰ることとしました。鬼を退治し、福を呼び込みながら、健康で平和な毎日となることをみんなで願っていきたいものです。

鼓笛の引き継ぎ

2022年2月3日 14時30分

3日(木)、鼓笛の練習がいよいよ始まり、今日は楽器や楽譜の引き継ぎが昼休みに行われました。

パートや楽器が新しく決まった子どもたちは、気持ちもワクワクさせながら、楽器のホルダーを自分の体に合わせる作業などを行いました。

鍵盤ハーモニカパートの2年生は、教室で一生懸命に校歌の練習に取り組んでいます。

先輩にしっかり教わりながら、大切な伝統をひきついでいきます。

 

町たんけんしたことを友達に伝えよう!(2年生 生活科)

2022年2月2日 19時30分

2年生が、2学期に交流で仲良くなった他校のお友達に生活科の学習で作った作品を送りました。交流学習第2弾です。

両沼西部三町村の2年生(金山小学校と昭和小学校の友達)に、三島小学校周辺のよさを伝える活動です。作品には、生活科の「町たんけん」で分かった三島町の見どころやおすすめスポットなどがまとめられています。

三島町のよさがつたわるといいなぁと思います

手紙「金山小学校2年生のみなさんへ」

手紙「昭和小学校2年生のみなさんへ」

<町の見どころ・おすすめスポット>作品のいくつかを紹介します。

◎「からんころん」

◎「三島大橋」

◎「アーチ三兄弟」

◎「宮下病院」

  

 

今日から2月

2022年2月1日 15時45分

今日から2月。新年がスタートしたと思ったら、ひと月があっという間に過ぎて2月になりました。今日は1日で、安全の日。朝の役場前の横断歩道のところには、三島駐在所の森さんが子どもたちの安全を見守ってくださっていました(画像がなく、申し訳ありません)。

お昼の放送では、週番の教師から2月の生活についての話が、生徒指導担当の教師からは『えがおの木』から、子どもたちの書いたメッセージの紹介がありました。給食後の子どもたちも、一生懸命に耳を澄まして聞いていました。

 また、縦割り清掃班では、今日から5年生が班長となって、大切なことを6年生から引き継いでいきます。

 

新年度に向けた体制づくりを少しずつ進めていきます。

 

郵便局から本を寄贈いただきました

2022年1月31日 15時30分

31日(月)、宮下郵便局の局長さんから、三島小学校に本を寄贈していただきました。この本の絵を描かれていらっしゃるのが、なんと会津若松市出身の切手デザイナーの「中丸ひとみ」さん。日本郵便のキャラクターぽすくまくんの生みの親だそうです。

いただいた本の題名は「もりのゆうびんきょくのおはなし ぽすくまくんです!」。手紙のよさが伝わってくるとても素敵な本です。

手の届きやすいところに置いたり、手紙の学習で活用したりしていきます。郵便局長さん、ありがとうございました。

今日は委員会活動日

2022年1月31日 15時15分

31日(月)、久しぶりの委員会活動日となりました。各委員会ごとそれぞれに、やりたいことがたくさんあるようで、どの委員会も時間開始とともに、さっそく仕事内容に入っていました。

保健給食委員会は、保健衛生を呼びかけるために「クイズ作り」に取り組んでいました。本から探したクイズを、きれいに原稿におこそうとしています。

放送集会委員会は、昼の放送で使うためのネタ探しに励んでいました。全校生が喜びそうなネタをあれこれ迷いながら選んでいます。

集会委員会は、6年生を送る会の計画について、3人で話し合っています。お客様となる6年生は、別のボランティア活動に取り組んでいました。2人で、ふだん手の届かない戸の隙間をきれいに掃除していました。

 

雪の上での活動を楽しみました!

2022年1月28日 18時25分

スキー教室は中止となってしまった28日(金)でしたが、校庭にも雪はたっぷりある・・・ということで、季節を生かした雪の上の活動を学級ごとに楽しみました。

まずは1・2校時、5・6年生が、スキーを使って雪山から滑ったり、リレーを楽しんだりしました。

3・4校時は、1・2年生が、いろいろなゲームやドッジボールなど、雪上運動会のようにあつく盛り上がっていました。

 

お昼休みと5校時には、3・4年生が雪山を生かして、みんなでかまくらを作ったり、トンネル掘りを楽しんだりしました。