「歯と口の健康週間」にちなんだ今日の「かみかみ献立」は『いかのかりんとがらめ』です。
いかに片栗粉をまぶし、油で揚げ、しょうゆ、砂糖、みりんの甘辛いタレをからめたものです。もちもちっとした表面と中は柔らかいながらもイカの食感に、自然とかむ回数もいつもの2~3倍くらいとなり、まさに"かみかみメニュー”でした。
いかの種類は多く、世界中に450種類もあるそうです。今日のいかは「アカイカ」といういかで、肉厚で柔らかく、おみせでもよく売られているそうです。
今日のメニューは、わかめごはん、いかのかりんとがらめ、おかかあえ、豚汁、チーズ、牛乳でした。
今日6月4日から10日までの一週間は、「歯と口の健康週間」で、給食にも、一日一品ずつの「かみかみこんだて」が入ります。
今日のメニューの中のかみかみ献立は「ごぼうサラダ」です。子どもたちは、ごぼうサラダをしっかりかみしめながらおいしくいただきました。



さらに、デザートのレモンゼリーのパッケージにも「歯と口の健康週間」に関するクイズが書かれていました。

うれしいおいしい給食の時間、来週も楽しみですね。
なお、先日学校より配付しました歯と口に関する「よい歯の標語」募集は、今日から18日(金)までです。ぜひ、今年もお子さんと一緒に考えてご応募ください。
優秀作品を集めた『よい歯の標語優秀作品集』を作成し、各ご家庭に配付いたします。
2日、毎週水曜日の朝に取り組んでいる「朝のボランティア」に今日も全校児童が取り組みました。
1~4年生は校庭の草むしりを行い、5・6年生はサッカーゴールの移動と設置を行いました。
全校生みんなで力を合わせ、楽しく安全に校庭が使えるようにしています。


6月1日(火)、爽やかな晴天の下、4・5年生が会津自然の家での自然体験活動に出発しました。
全校児童に見送られながら、期待に胸を膨らませ自然の家へ向かう子どもたちの足取りは、とても軽やかでした。
1泊2日の予定を変更しての日帰りの活動ではありますが、「協力」「マナー」「感謝」を合い言葉に自然の中での活動を楽しみながら、思い出をたくさん作ってきます。




31日(月)3校時、防犯教室を行いました。
初めに、不審者が校内に侵入した際の合い言葉を確認し、体育館へ避難した後、反省会を行いました。
反省会では、不審者に遭っても「イカのおすし」を守ることや、簡単な護身術についてもお話をいただきました。
イカ・・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
す・・・すぐ逃げる
し・・・知らせる
全員が真剣な表情で避難・集合する姿に、三島駐在所の森さんからはお褒めの言葉をいただきました。







28日(金)、 1~3年生が、楽しみにしていた遠足に行ってきました。
只見線の電車と、バスを乗り継ぎ、行先は会津自然の家。到着すると、みんなで記念写真を撮り、出会いのつどいをしてから、さっそく活動に入りました。
最初の活動は、木工クラフト「森の生き物たち」。木の枝材を組み合わせ、一人ひとり思い思いに自分のお気に入りの動物や昆虫を作ることが出来ました。
お昼のお弁当は、日中のあたたかさのおかげで外でシートを広げて食べることが出来ました。やっぱり外でお弁当を食べる子どもたちの表情は、格別でした!
そして、次の活動はレクリェーション。天気も広場の条件も最高の中で、草の斜面でソリすべりを行うことができました。ソリがよくすべるようにと、所長さんが自らワックスを塗ってくださったとのこと、深く感謝いたします。
到着した子どもたちの表情からも、充実と満足の様子がうかがえました。







