こんなことがありました。

スキー教室の練習の練習 ~初めてのスキー教室、1年生~

2024年1月15日 15時51分

 スキー教室に向けて、道具の搬入、ありがとうございました。

 やっと、スキー教室らしい風景になってきました。

 1年生は、初めてのスキー教室なので、スキーブーツを履く練習をしました。

   

 「なんか、動きづらいな。」「ロボットの足みたい。」

 子どもたちは、楽しみにしているようです。あとは、スキー場の雪だけが心配です。この雪、積もるかな?

 

団子さし ~保・小連携事業~

2024年1月12日 18時10分

 三島小学校の1・2年生が、三島保育所を訪れて、保育所のみんなと「団子さし」を行いました。

 始めに、先生方が、食紅を使ってカラフルな団子をこねてくださいました。

   

 次は、子どもたちの「こねこねタイム」で~す。これは、大得意です。

    

 団子が茹で上がる間、保育所のみんなと遊びました。

     

 みんなで、変身いす取りゲームをやりました。優勝は、なんと小学生!優勝インタビューを受けていました。

 そうしている間に、きれいな団子が茹で上がりました。

 みんなで、水木に飾り付けをしました。

       

 その他に、鯛や扇の飾りも付けて完成でーーーーす。

 1本、小学校にもいただきました。

 

 豊作や家内安全・家内繁栄などを祈願する伝統行事です。こうやって引き継がれていきます。

 

今日の給食

2024年1月12日 13時56分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人の食べ方は、三食丼のもとと塩昆布和えをご飯と混ぜて食べていました。コメントは、「もちもちのご飯と、ピーマンの苦みとひき肉の旨味が合わさって美味しかった。」とのことです。苦みと旨味が分かるのが、さすがですね。

予告なし避難訓練

2024年1月11日 14時55分

 今年は、元日から大規模な自然災害に見舞われました。未だ、避難所生活をしている方々、行方不明者捜索や復旧にご尽力いただいている方々に、お見舞い申し上げます。

 これを受けまして、本校では、予告なしの避難訓練を行いました。

 

 普段通り、昼休みに楽しく遊んでいると、、、。

 突然、非常ベルが鳴り、教頭先生から放送がありました。

 すると、5・6年生が声を掛け、体育館中央に集まりました。これまでの避難訓練の成果が現れました。

 

 近所の火事が想定でしたので、マスクやハンカチで口をふさいで避難することができました。

  

 その後、安全担当より、一人でいる場合や各学年に合った避難の仕方等、分かりやすく説明がありました。

 

 子どもたちは、真剣な眼差しで安全担当の話に耳を傾けていました。

 これからも、一つしかない大切な命を守り続けていきましょう。

今日の給食

2024年1月11日 12時34分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「ふわふわのパンに、しゃりしゃりのサラダと弾力のある鶏肉を挟んで食べたら、美味しかった。」とのことです。食感が鋭い、食レポ名人です。

朝の運動

2024年1月11日 08時48分

 本日も、朝の運動を行っています。

 

 6年生が、動きの指示を出していました。朝の運動も子ども主導で行っていました。

授業の風景

2024年1月10日 15時32分

 1年生が、冬ならではの学習をしていました。

 牛乳パックに水と葉っぱを入れて凍らせようとしています。

 どうやったら、凍るかな?

 お友達のやり方に、興味津々です。

サイノカミ打合せ

2024年1月10日 15時26分

 本日、宮下地区で行われるサイノカミ打合せがありました。

 

 三島町の伝統行事は、こうやって引き継がれていくんですね。絶やしたくないですね。

今日の給食

2024年1月10日 15時23分

 本日の献立です。

 

 本日は、「1月生まれお祝い献立」でした。本校には、児童と教職員で1名しかいませんでした。おめでとうございます。

 食レポ名人のコメントは、「ふわふわのタラとピザソースが合って、美味しかった。」とのことです。

昼休みの様子

2024年1月9日 16時27分

 昼休みは、思い思いの過ごし方をしています。

        

 さあ、5時間目の授業の準備をしているかな?

  

 4年生教室を覗いてみたら、しっかり準備がされていました。すぐに行動に移せるすごい学年です。