こんなことがありました。

2学期終業式

2023年12月22日 12時53分

 82日間の2学期が終わりました。インフルエンザで臨時休業になった学年は、79日間でしたが、三島っ子は、2学期も大活躍でした。

   

 代表のお友達に、2学期の反省と3学期のめあてを発表してもらいました。

  

 校長先生からは、今年の漢字3つが紹介されました。

左:清水寺の今年の漢字

中:校長先生ご自身の漢字「再び、三島小学校に戻ってきた。」

右:スポーツに明るい1年で、挑戦している姿に感動を覚えた。三島小学校でも、たくさんのチャレンジ(挑戦)があった。

   

 みんなで校歌を歌うこともできました。

 17日間の冬休み、「手のお約束」を守って、「笑顔」ですごし、決めたことに「チャレンジ」し、「夢」を膨らませてください。よいお年をお迎えください。

休み時間の様子

2023年12月22日 12時48分

 2学期最後の日まで、仲良く遊んでいます。

  

 少しの間、みんなと会えないけど、また3学期一緒に遊ぼうね。

「えがおの木」咲き誇る

2023年12月22日 08時59分

 2学期も、友達のよいところや頑張っているところを見付けることができました。

 見つけられる目が育っていることも、嬉しいことです。3学期は、どんな花が咲くかな?

2学期最後の朝の運動

2023年12月22日 08時56分

 2学期最後の朝の運動を行いました。

   

 2学期間、朝の運動を頑張りました。3学期も頑張ろうね。

今日の給食

2023年12月21日 14時28分

 本日の献立です。

 2学期最後の給食で、クリスマス献立でした。町の教育委員会や教育委員の方にも召し上がっていただきました。

    

 給食の時も、我が子のように接してくださいます。いつもありがとうございます。来年、3学期もよろしくお願いします。

 2学期最後の食レポ名人のコメントは、「外がカリカリのグラタンを黒糖パンに挟めて、グラパンにして食べた。」とのことでした。食レポ名人の皆さん、3学期もよろしくお願いします。

教育施設訪問

2023年12月21日 14時05分

 町の教育委員会と教育委員の方に、学校の様子を見ていただきました。

 1年生は、音の速さや強さを動作化していました。

  

 3年生は、冬の言葉集めをしていました。タブレットと図鑑を使い分けていました。

  

 4年生は、オリジナルの詩集を作っていました。

  

 教育委員の皆様は、我が子のように子どもたちを見守ってくださいます。

 6年生は、データから読み取れることを生活に生かす学習をしていました。

 

 5年生は、今まで習った公式を使って「ひし形」の面積を求めていました。

  

 2年生は、タブレットを使って、かけ算のまとめをしていました。

  

 教育委員の方からは、「学校がきれいで、掲示物も整っていますね。先生方も子どもたちも字が上手です。」「にこにこ楽しそうに授業を受けているのが印象的でした。」等の感想をいただきました。

もうすぐ冬休み、清掃強化週間

2023年12月21日 10時56分

 もうすぐ冬休みです。きれいな学校で新年が迎えられるように、清掃に力を入れています。

             

 いつも使っている学校に、感謝の気持ちを込めて掃除をしています。

 子どもたちは、普段できない所を見つけて、ピカピカにしていました。

 

食に関する指導(5・6年)

2023年12月20日 17時22分

 5・6年生は、給食センターの栄養教諭に来ていただき、食に関する指導を受けました。

 「自分手帳」を活用しながら行いました。

      

 自分の食事について、見つめ直す機会となりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

♪ 三島っ子は外で遊び、猫はこたつで丸くなる

2023年12月20日 12時56分

 ようやく、三島町らしい冬がやってきました。

大人は、除雪のことや通勤のことで頭を悩ましますが、子どもたちは、、、。

    

 校庭に広がる銀世界に飛び込んでいきました。さすが、三島っ子!

今日の給食

2023年12月20日 12時50分

 本日の献立です。

 

 本日は、広島県の郷土料理でした。広島県は、レンコンや里芋の収穫量が多いので、「大平汁」ができたのでしょうか?郷土料理を調べると、その土地の農作物が分かりそうですね。

 

 また、本日は、1年生と2年生に誕生日のお友達がいましたので、牛乳乾杯をしました。

 お誕生日、おめでとう!