授業の風景
2024年1月18日 18時10分2年生は、自分が調べた遊びと遊び方を紹介し、実際に試していました。
6年生は、絵を見て、習った漢字を多く取り入れ、会話文を想像しながら文章を作っていました。
1年生は、明日のスキー教室に向けて作文を書くことで、気持ちを盛り上げていました。
スキー教室が、とても楽しみのようです。
4年生は、タブレットを使いながら、国語科の文の構成について考えていました。
2年生は、自分が調べた遊びと遊び方を紹介し、実際に試していました。
6年生は、絵を見て、習った漢字を多く取り入れ、会話文を想像しながら文章を作っていました。
1年生は、明日のスキー教室に向けて作文を書くことで、気持ちを盛り上げていました。
スキー教室が、とても楽しみのようです。
4年生は、タブレットを使いながら、国語科の文の構成について考えていました。
1・2年生が、本日もスキー教室の練習の練習をしていました。
今回は、転んだ時の起き上がり方等をやりました。
現在のところ、予定通り、19日に行う予定です。(フェアリーランド金山に確認済)
ゲストティーチャーを招いて、5・6年生が、プログラミング教育を行いました。
身近に、プログラミングされたロボットは溢れていることや、プログラミングを作ることは簡単なことについて、体験を通して学びました。
基盤に、キーボードやモニター、電源をつないで、あっという間に簡易パソコンが出来上がりました。
5年生は、初めての授業だったので、6年生がアドバイスをしてくれました。
おかげで、みんながコマンド(コンピューターに指示する命令)を打ち込み、簡単なゲームを2つも作って楽しむことができました。
プログラミングを身近に感じることができた授業でした。2回目も楽しみです。
本日の献立です。
昨日は中華で、本日は韓国料理と、毎日の給食が楽しみです。
子どもたちが登校すると、、、。
ついに、三島町にも大谷選手のグローブが届きました。
みんな、興味津々、目を輝かせていました。
早速、手を通していました。
大谷選手からのメッセージにくぎ付けの子もいました。
ノートに書き留め始めました。大谷選手、子どもたちに思いが伝わってますよー!
大谷選手、ありがとうございます。
明日は、本校で寄贈式を行います。それ以降、中学生、保護者、地域の皆様にも一般公開したいと思います。詳細は、ホームページに掲載します。お楽しみにーーー!
本日は、1・2年生で、スキー教室の練習の練習を行いました。
担任の先生が作ってくれたコースで練習しました。
みんな、きまってる~~~~!
楽しかった後は、後片付けです。1・2年生は、これが大変です。
すると、ミニ先生が現れました。
自分の後片付けを終わらせたお友達が、慣れた手つきで、次々とお手伝いをしてくれました。とても頼もしかったです。
すると、、、。
1年生同士でも、自然とお手伝いの輪が広がりました。主体的に行動できる、1・2年生です。すごい!!
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「もちもちの麺に、スープが絡み合って醤油ラーメンが美味しかった。」「揚げ餃子を汁にひたすと、パリパリとしなしなの2つの食感を楽しめた。」とのことでした。
全校集会で、3人のお友達が、冬休みの思い出と3学期のめあてを発表してくれました。
3人とも、冬休みに楽しい思い出や頑張ったこと、3学期に頑張りたいことをしっかり発表できました。
3学期が始まり1週間が経ちました。中休みや昼休みに元気に遊んだ後、時計を見て行動しています。主体的に行動しています。
めあてを立てたことを、即実践しているのが素晴らしいです。(目標を立てて、実践できる25%になりましょう。続けられる5%になりましょう。校長談)
小正月の昨日、多くの地区で、サイの神が行われました。
幻想的な世界が、広がりました。
サイの神は歳神様をお祀りし、その年の厄を払い、五穀豊穣や無病息災、村中安全などを祈願する行事と言われています。
「この炎にあたると、風邪ひかない」とか「この炎で餅やスルメを焼いたものを食べると、健康で暮らせる。」と言われています。
たくさんの三島っ子が、この伝統行事を体験しました。
本日の献立です。
本日は、「ザ・和食」で一汁二菜でしたが、和食はいろいろな具材が入れやすいので、バランスよく栄養素を摂ることができますね。給食、万歳です。