本日の献立です。

食レポ名人のコメントは、「もちもちの麺とけんちん汁が絡み合って美味しい。」「いそべ揚げをけんちん汁にひたして食べたら、よく合った。」「冬至かぼちゃを食べて、これで風邪ひかないな!」とのことでした。
福島大学の木村勝彦教授が来町されて、大谷川から発見された埋もれ木について、講演していただきました。

埋もれ木の年輪やその周りの土からは、その時の気候や季節、いつ枯れたのか等のたくさんの情報を得ることができるそうです。

子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。

最後は、子どもたちの質問に答えていただいたり、生き方についてアドバイスをいただいたり、有意義な時間を過ごすことができました。木村教授、ありがとうございました。
6年生が、調理実習を行いました。メニューを考え、作り方を調べ、家庭科での学習を生かして子どもたちで進めました。

男子チームと女子チームに分かれて、それぞれの分担メニューを作りました。

それぞれの役割を果たし、作りながら片付けも手際よく行っていました。

いよいよ仕上げに入ります。今どきの調理風景で、ICT機器で作り方を確認しています。

ジャーン!遂に完成です!デザートまで、できました。

お世話になっている先生方や、5年生もご招待をいただきました。5年生には、味の伝承ですね。

盛り付けや味付けにこだわって、作ることができました。この場には、食レポ名人はいませんでしたが、みんなから大絶賛でした。今度は、お家の方に作ってみよう!
放課後に、ALT(英語指導助手)と担任で、5・6年生対象の英検対策講座を行いました。

普段の外国語科の授業や、1・2年生から始める外国語活動、先日行った「ブリティッシュ・ヒルズ英語研修」等、三島町は、英語教育にも力を入れています。
金曜日に、6学年国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で企画したお楽しみ会が行われました。

今回は、6年生が小学校を卒業すると、中学校で会えなくなってしまう1~3年生を招待しました。

1つ目の遊びは、「沈没ゲーム」です。みんな楽しそうです。

後片付けは、下級生も手伝ってくれました。
2つ目は、「新聞紙島」です。

新聞紙が、だんだん小さくなっていく~。

今回のチャンピオンです!
3つ目は、「進化ジャンケン」です。

無事、人間に進化できた3人です。おめでとう!そのほかの人は、「うさぎ」「犬」「カンガルー」のままでした。どうしよう。
楽しい時間を過ごすことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
三島小学校だより「桐の根」に一部掲載しました「三島町のゆるキャラを考えよう」ですが、出品された全作品を、本ホームページ「児童作成アルバム」に掲載しました。

公式キャラクター「KIRIKOちゃん」のお友達になれる力作だらけです。ぜひ、こちらもご覧ください。
以前から紹介していますが、三島小学校には、週2回ほどサポートティーチャーがいらっしゃいます。
地域の方で、元高等学校の理科の教員です。

主に、理科でお世話になっていますが、生活科等でもアドバイスをいただいています。

実験装置を、手作りで用意していただいています。子どもたちは、それを使って実験をします。

そのため、三島小学校には、理科を楽しみにしている子どもがたくさんいます。
保護者のアンケートにも、「特別講師の理科の実験がとても楽しいようです。」や「実験系の書籍などから、自らやりたい実験を探して、材料集めや協力依頼をしながら、前向きに取り組んでいます。」などの声が聞かれました。
私たち教員も勉強になっています。いつもありがとうございます。