三島町の植物
2025年6月25日 08時20分😀 タチアオイがこんなに大きくなりました。
😁 子どもたちの身長を越しました。
😄 タチアオイの一番上の花が咲く頃に、梅雨が明けると言われています。もうすぐですかね。
😀 タチアオイがこんなに大きくなりました。
😁 子どもたちの身長を越しました。
😄 タチアオイの一番上の花が咲く頃に、梅雨が明けると言われています。もうすぐですかね。
😀 地域の方のご協力で、笹を提供していただきました。
😁 1年生が、トップバッターで飾り付けを行いました。
😄 どんな願い事を書いたのかな?授業参観の時に、見に来てください。
😀 三島町にある佐久間建設工業株式会社様より、5500年前に倒木した、樹齢600年のケヤキの木を使ったモニュメントの贈呈式がありました。
😁 埋もれ木のケヤキの他にも、カツラやブナ、桐等三島で採れる木材を使った素敵なモニュメントでした。
😄 どうやって発見されたのか?、なぜ5500年前と分かったのか?等、分かりやすくご説明をいただきました。
😀 5500年前のケヤキと現在のケヤキの違いも、触らせていただきました。
😁 ご説明いただいた後、感想や質問を発表する子がいて、関心の高さが伺えます。
😄 実際に触ってみたり、匂いをかいでみたり、本物に触れることができました。
😀 モニュメントの前で、ハイ、ポーズ!
😁 一人一人に、5500年の欠片もいただきました。ロマンですね。
😄 佐久間建設工業株式会社様、ありがとうございました。
😀 本日の献立です。
😁 体力テストで、みんなお腹ペコペコでしょう。モリモリ食べてね。
😄 いつも、おいしい給食ありがとうございました。
😀 今月力を入れてきた「体力レベルアップ」ですが、本日、その成果を試してみました。
😁 全校生で、準備運動をした後、みんなでシャトルランをしました。
😄 みんなの応援もあって、昨年度より記録を大幅に伸ばした子がいました。応援の力はすごいですね。
😀 その後、種目に分かれて行いました。
😁 上級生は、自分の種目の他に、下級生のお手伝いもしてくれます。とても助かります。頼もしい上級生です。
😄 膝が上がって、いい走りですね。
😁 しっかり体を使って、投げることができています。体育館で行った「ロケット遊び」の効果かな?
😄 長座体前屈の前には、朝ヨガで教わったストレッチを行いました。
😀 反復横跳びもリズムよくできました。
😁 立ち幅跳びも、砂場で遊んだ効果がでているようです。
😄 握力は、友達と見せ合いながら行っていました。「やったー!20kgいったー!」
😀 昨年度の自分より、レベルアップできたかな?これからも、運動遊びを続けよう。
😀 1学期の登下校について、振り返りました。
😁 上級生が、リードして、データを使いエビデンスをもとに反省していました。
😀 今月は、体力レベルアップ月間として、取り組んできました。
😁 昼休みも、進んで運動をしている児童が増えています。
😄 立ち幅跳びをしたり、シャトルランリレーをしたり、ルールを工夫して、遊びながら運動していました。
😀 本日の献立です。
😁 揚げ餃子のパリパリ感が、おいしさを引き立てていました。中には、春雨スープに揚げ餃子を入れて、水餃子風にするお友達もいました。ナイスアレンジ!
😀 今年初の水泳学習は、1・2年生でした。
😁 まずは、シャワーを浴びます。子どもたちは、「地獄のシャワー」と呼んでいますが、とても気持ち良さそうです。
😄 水慣れでは、1年生もニコニコです。
😀 すごい!顔を浸けられます。水中でにらめっこをしているのかな?
😁 1年生を先頭に、ワニさん歩きです。楽しそうです。
😄 次は、大プールに挑戦です。
😀 大プールでも、前回りや逆立ちなど、陸上では難しい動きを楽しんでいました。
😁 最後も「地獄のシャワー」を浴びましたが、やっぱり楽しそうです。
😄 水カマキリも、うらやましそうに覗いていました。今度は、一緒に入ろうね。
😄 今週は、「朝食を見直そう週間」でした。ご家庭にもお世話になりました。
😁 併せて、ベジチェックも行いました。ベジチェックは、約2週間前に食べた野菜摂取量を量ってくれるものです。
😄 みんな、ワクワクドキドキしながら量っていました。「食べていると思うな。」「ナスが苦手だからな~、自信ないな。」
😁 数値で表し、見える化してもらったので、子どもたちも分かりやすかったようです。「安心した。」「もう少し、食べるようにしよう。」「苦手な、トマトもチャレンジしてみよう。」その場で、振り返っていました。
😄 先生方も、全員チェックしました。夏野菜をモリモリ食べて、暑い夏を乗り切りましょう!