【特設駅伝部】全会津中体連駅伝大会
2023年9月8日 14時30分会津地区駅伝大会が行われました。
三島中学校は6月から全校生で練習に取り組んできました。
子どもたちからは、次のような感想がありました。
「走りるのが楽しく感じるようになった。」
「走る力を身につけ、自己ベストを出すことができた」
「みんなに応援されながら走って、楽しいと思えた。」
「諦めない心が前より強くなった。」
「体力と精神力、行動力が成長した。」
福島県大沼郡
三島町立三島中学校
【教育目標】(保育所、小・中学校連携)
ふるさとと自分に誇りをもち、主体的に学び続ける子ども
~「 なりたい自分 」を思い描き、 自律 ・ 貢献 に向かって歩んでいく三島っ子~
【令和7年度 重点キーワード】
◎ 自己マネジメント ◎ 発信力
会津地区駅伝大会が行われました。
三島中学校は6月から全校生で練習に取り組んできました。
子どもたちからは、次のような感想がありました。
「走りるのが楽しく感じるようになった。」
「走る力を身につけ、自己ベストを出すことができた」
「みんなに応援されながら走って、楽しいと思えた。」
「諦めない心が前より強くなった。」
「体力と精神力、行動力が成長した。」
保健委員が毎朝花に水揚げをしてくれています。
残暑が続きますが、保健委員のおかげで、花も元気咲いています。
過日行われました空瓶・空缶回収について、休日にも関わらず早朝よりご協力いただき感謝申し上げます。三島町の皆様のご協力のお陰で、多くの空瓶・空缶を回収することができました。
その収益は、合計で94,377円となりました。生徒の活動費の一部として有効に活用して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
今年度は「三島っ子の未来への人づくり」に向けて,小中連携を計画的に深めています。その一環で,小学生(5・6年生)が,中学校の校庭で陸上練習を行っています。
小学生の「こんにちは!」「よろしくお願いします!」「ありがとうございました」と,礼儀正しい姿には感心しました。さすが,三島っ子!
陸上が終わった後は,小学生は中学校の図書室で勉強をして帰ります。帰りは,中学生と一緒に歩きや通学バスで下校します。中学生にとっても,小学生との時間は成長するチャンスです。とってもよい雰囲気で,小学生と中学生が帰宅する姿は微笑ましいですね。
お昼休みに特設合唱部の活動を行いました。
部長の呼びかけで、先生方も練習に参加しました。
パートごとに分かれての練習もおこないました。
9/7の全会津中体連駅伝大会に向けて、選手激励のための壮行会を行いました。
選手たちは「最後まで全力で走り切りたい。」「辛い練習の成果を発揮したい。」「練習でタイムを縮める嬉しさを知った。」「本番も自己ベストを目指したい。」「他の選手の応援やサポートも頑張りたい。」など、これまでの練習を振り返ったり、大会に向けての意気込みを語ったりしました。
また、3年生がリードして「ラッキーボーイ」と「ラッキーガール」を声を合わせ、選手みんなの士気を高めていました。
最後に1・2年生中心の応援団が校歌と応援を披露し、選手を激励しました。
先日行われた英語弁論大会の表彰披露を行いました。
入賞した2年生2名が賞を披露するとともに、来年の英語弁論大会への意気込みを発表しました。
また、今月も先生による生き方講話を行いました。
今月担当の先生方から「夢や希望はいくつもってもいい」、「夢や希望の8割~9割は叶えることができる」ということを先生の経験からお話しいただきました。
2学期に入り、初めての特設合唱部の活動を行いました。
しっかりと声を出せるようにするために、始めに準備体操を行い、体を動かしました。
夏休みも練習をしてきた成果もあり、美しいハーモニーが奏でられるようになってきました!
防衛省自衛隊福島地方協力本部会津若松出張所の方に来校いただき、防災教室を行っていただきました。
車いすの方を段差のある場所を通って、避難誘導の体験をおこないました。
鉄の棒を使って4人がかりで持ち上げて段差を越えていきました。
車いすに乗っている人は「こわい!」と叫んでいる場面もありました。
また、視覚障害の方の避難誘導を想定して、目隠しをした自衛官の方を校舎から体育館へ誘導してみるということも行いました。手や肩をもって、声をかけながら、誘導していました。
最後に、生き方講話をしていただき、中学校卒業後の進路について話をしてくださいました。
また、生徒を代表して、学習委員長がお礼の言葉を述べ、今日の体験を通して気が付いたことを発表しました。
両沼支部中学校英語弁論大会が行われ、本校から3名の生徒が出場しました。
惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、1・2年生ながらしっかりと発表することができました。