「登校するときに見ています」「僕もこうなりたいなぁ」と「ほめポイント」を見ての子供たちの感想です。
「ほめポイント」を共有することで,みんながつながっています。
学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の達成のためにも「ほめポイント」がひとつのポイントになればと考えています。
そして,自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。
# 今週から,「ほめポイント」担当が私から,K先生に移行されました。

【しっかり確認しています】

S先生「子どもたちは,端末で栽培方法を調べて,みんなで畑作りに必要な物を考えています。私は,必要な物を買いにいくだけですよ」と,子どもたちの主体的な学び,協働的な学びをほめていました。
私「みなさんは,すごい学びをしていますよ」,子どもたち「はい!ありがとうございます」と,三島っ子すてきですね。
子どもたちの頑張りで,主体的・協働的な学びが充実し,深い学びにつながる授業が行われています。三島っ子の力はすごいですね。
【2年生】

【3年生】金属と木炭を電極にした電池づくり。翌日までオルゴールを鳴らし続けたら,電池にどんな変化が起こるだろうか?次回が楽しみな3年生でした。

【1年生】正確に板に切断線をひいて,安全にのこぎりびきをしていました。上手です!

【1年生】4つの熟語を用いて文章を創作していました。難しいけど,よく頑張っていました!

「あっ!音がでた!」3年生が理科で「電池づくり」の探究学習を行っていました。いろいろな金属板の組合せで試行錯誤していました。電池づくりがうまくいくとオルゴールが鳴る教材でした。
【3年生】

【2年生】端末で調べながら,畑づくり!芽が出たので,ぐんぐん成長することでしょう。

【1年生】三島町の紹介プレゼンづくりを行っていました。私が閲覧できるよう共有をしてくれる優しい1年生ですね。

「それは,こう計算するんだよ!」「あ,できた。ありがとう!」2年生が授業を自分たちですすめ,お互いに学び合う数学の授業を行っていました。多くの「分かった!」があり,活気あるすばらしい授業でした。
【2年生】

【1年生】理科の問題を真剣に解いていました。すごい集中力です。

【3年生】社会の授業,機械のトラブルで,待機中でしたが,自分たちで学習していました。

「相手が強かった」「1勝できてよかった」「この反省を普段の練習に生かしたい」と三島っ子!三島っ子,格好良かったです!
【5月28日】学年別の卓球の県大会 in 須賀川市
本校から2名が参加しました。2ヶ月前まで卓球競技未経験の2人が,2ヶ月で一気に県大会出場です。すごいことです!
# 保護者のみな様の熱い応援やサポートありがとうございました。頑張れ三島っ子!

【頑張った!三島っ子!】

「ほめポイント」で学校があふれ,「ほめポイント」でみんながつながっています。
学校教育目標「自分の良さを知り,人とのつながりを大切にでき,自己の役割を果たし,計画的に行動できる生徒」の育成に向けて、今年度も「ほめポイント」を推奨しています。
自分の良さ・他人の良さを理解できると共に,お互いの尊重にもつながります。さらに「ほめポイント」が目標や振り返りになります。
