こんなことがありました。

キッズプログラム・サッカー(1・2年)

2024年10月15日 17時54分

 本日、2回目のキッズプログラム・サッカーを行いました。

 

 休み時間から、もう外に出て、早くやりたくてしょうがない様子でした。

       

 ボール慣れも上手になりました。

    

 ボール操作も上手になりました。

 見学者も、自分ができることを見付けて取り組んでいました。

  

 試合も、サッカーらしくなってきました。

 ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

三島小学校ならではの学校行事 みんな大好き「全校遠足」③

2024年10月11日 17時27分

帰り道も子どもたちはまだまだ元気いっぱいです。

とても素敵な写真スポットを見つけました。三島大橋をバックにパシャリ!

ちょっと疲れも見えてきました。ゴールの役場まではあと少しです。全体を通して、上学年が下学年のお世話をしたり、励ましの声を掛けたりして思いやりの行動が目立ちました。子どもたちの優しさに先生方もほっこりしています。

無事に全員がゴールの役場に到着しました。最後に今日の振り返りをしました。子どもたちからは三島の魅力を再発見したことや、みんなで仲良く過ごすことができた感謝の気持ちが聞かれました。

全校遠足を通して、友達のことがさらに好きになりました。また、三島町を大切に思う地域の方々への感謝の気持ちが大きくなりました。そして、三島町のことが今まで以上に大好きになりました。とても素敵な一日になりました。

三島小学校ならではの学校行事 みんな大好き「全校遠足」②

2024年10月11日 16時31分

歳時記橋で各班ごとに記念撮影をしました。

朝の雨の影響で休憩場所の山びこの芝生が濡れていたので、生活工芸館さんのご厚意で「工人の館」を休憩場所に使わせていただきました。ありがとうございました。

無事にカタクリに到着しました。少し休憩して、三島町指定重要文化財の伊夜彦神社参拝です。

西方地区の小松さんの説明を聞きながら、なぜここに祭られているのかについてこれまでの歴史を学んでいます。

迫力のある彫刻を目の当たりにして、文化財の価値を感じている子どもたちでした。

神社を後にし、仲良く手をつないで向かった先では・・・

お待ちかねの芋煮タイムです!

みんな、おなかペコペコです。今年もカタクリや厨房を管理している髙橋さんや小柴さん、西方地区のおばあちゃん方が、子どもたちのために腕を振ってくださいました。そして、芋煮の他にもたくさんの秋の味覚を用意してくださいました。毎年、本当にありがとうございます。

美味しくいただいて、中には5杯、6杯とおかわりしている人もいました。

それでも余ったおかずは「お父さんのおつまみに持ち帰りたい!」と言って、お土産にしてもらいました。とてもやさしい三島の子どもたちです。

お世話になったお礼を言って、最後はみんなで記念撮影です。「はい、ポーズ!」

 

三島小学校ならではの学校行事 みんな大好き「全校遠足」①

2024年10月11日 16時04分

本日は、みんなが大好き「全校遠足」でした。

天気予報が変わって思いがけない雨の朝でしたが、子どもたちが出発するころにはちょうど上がって、カタクリを目指して元気にスタートしました。

どの班も、秋の三島町の自然や生き物と触れ合いながら、みんな仲良く遠足を楽しんでいます。

只見線も汽笛で子どもたちを応援してくれました!

沢蟹もたくさん見つけました。こんなにたくさんいるなんて、みんなびっくりです。

〇〇先生も大喜びしています!

みんな順調に歩みを進めています。カタクリを目指して頑張ろう!

 

宮下地区壁画アートプロジェクト④

2024年10月10日 18時34分

 いよいよ、完成しました!

 ビフォーです。

  

 アフターです!

  

 素敵な花が咲きました!

 最後に、セレモニーが行われました。

 宮下地区の皆様、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。

 三島っ子の皆さん、大人になっても、この壁画を見に戻ってきてくださいね。

           

 ここが、新たな三島町の名所になったら素敵ですね。

 道路が明るくなった気がします。これも、育てたい資質・能力の町への「貢献」ですね。

 たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

宮下地区壁画アートプロジェクト③

2024年10月10日 18時04分

 宮下地区壁画アートプロジェクトも、5・6年生の仕上げです。

 まずは、3・4年生より大きな花びらの型を作ります。

       

 こんな型ができました。

  

 町長さんが激励に来てくださいました。

 いよいよ仕上げを行います。

          

     

 さすが5・6年生です。構図や色合いを相談しながら、作業を行っていました。

 いよいよ、完成でーーーーす!つづく

食に関する指導(1・2年)

2024年10月10日 17時50分

 1・2年生は、給食センターの栄養教諭に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。

 真剣に耳を傾けていました。

    

 メモを取りながら聞く子もいました。すごい!

      

 自分の意見も発表できました。 

   

 お友達とも相談できました。

  

 これからも、好き嫌いしないで食べようね。

今日の給食

2024年10月10日 17時47分

 本日の献立です。

 

 目の愛護デー献立ということで、目に良い食材が多かったです。

 もっと目に良いのは、宮下地区の壁画(三島小プール壁画)を見に来ることで~す。

宮下地区壁画アートプロジェクト②

2024年10月10日 17時22分

 3・4年生の花びらに、1・2年生が、おしべやめしべを付けます。

              

 1輪の花が完成しました。

 

 やっぱり、お約束ですね。

  

 宮下地区の方に、お世話になりました。

  

 私も早く描きたいな。

       

 手洗いだけでも、発見がありました。「きれいな色になった!」

 さあ、次は、5・6年生です。どんな作品になるか楽しみです。つづく

宮下地区壁画アートプロジェクト①

2024年10月10日 16時33分

 3・4年生が、宮下地区壁画アートプロジェクトに取り組みました。

 始めに、花びらの型を作ります。

       

 いろいろな型ができました。

    

 この活動でも、助け合いが見られました。素敵ですね。

 宮下地区の皆様、お世話になります。

 

 スタートです!

           

 こんなにきれいに塗れました。

 お約束ですね。(笑)

 

 この絵に、1・2年生がどう付け加えてくれるか楽しみです。つづく