こんなことがありました。

下校の様子

2024年10月24日 17時43分

 下校時に、素敵な王冠をかぶっている1年生がいました。

    

 みんなかっこいいですね。そのまま、宮下駅に冒険していくと、、、。

   

 駅のテーブルとベンチが、新しくなっていました。さすが、桐の町!

今日の給食

2024年10月24日 17時38分

 本日の献立です。

 

 子どもたちに人気の「きなこ揚げパン」でした。口の周りにきなこをいっぱい付けた子どもの顔が思い浮かびます。美味しい顔ですね。

朝の運動

2024年10月24日 17時29分

 本日も、「ハードル走」と「5分間走」を行いました。

  

 先生方も、一緒に走っています。

    

 さすが、5・6年生です。跳んでるフォームがいいですね。

  

 後片付けも、みんなでやっています。微笑ましいです。

学鳳高校1年生、三島小訪問

2024年10月23日 18時09分

 学鳳高校の1年生5名が、三島小学校に「地域探究」に来ました。

 三島町の魅力を発見するためのインタビューでした。

  

 帰る際は、大谷選手からいただいたグローブを手に取って見て行きました。

 やはり、「大谷効果」はすごいです。

 三島町の魅力を、いっぱい発表してくださいね。

今日の給食

2024年10月23日 18時01分

 本日の献立です。

 

 本日の昼の放送では、ALTのワンポイントイングリッシュがありました。

 

 放送委員会児童の英語の発音と、ALTの日本語が、毎回上手になっていっています。

朝の運動

2024年10月23日 08時52分

 水曜日と木曜日の新メニューです。

 

 5分間走とハードル走になりました。

   

 上級生のいい走りを間近で見られて、いい機会ですね。

 

 下級生も、ミニハードルをリズムよく跳び越していました。

 5分間走も、上級生が引っ張っています。

  

 後片付けやあいさつ運動も、子どもたちが進んで行っています。

山ぶどうストラップにチャレンジ ~三島小ならではのクラブ活動~

2024年10月22日 17時02分

 クラブ活動で、三島町の伝統工芸「山ぶどうストラップ」にチャレンジしました。

 

 生活工芸館の先生方に来ていただきました。

      

 さすが三島っ子、みんな筋がいいですね。すぐに、夢中になりました。

 

 もっと夢中になっているのは、先生たちでした。(笑)

     

 すると、3年生がクラブ見学に来ました。実際に、山ぶどうを手に取り、折り曲げたり結んだりしていました。

 外では、スポーツクラブの「缶けり」を体験してきました。来年、どちらのクラブに入るかな?

 

 クラブの時間にストラップが完成しました。これで、ポーチとストラップを編み組で作ることができました。

 三島町の伝統工芸をクラブ活動の時間に体験できるなんて、三島小ならではですね。

 この中から、伝統工芸士が生まれるといいですね。

今日の給食

2024年10月22日 17時00分

 本日の献立です。

 

 だいぶ寒くなってきました。少しピリ辛のタンタン麺は、体を温めてくれました。

授業の風景

2024年10月22日 16時53分

 4年生の理科にも、ST(サポートティーチャー)に入っていただき、実験をしました。

 「とじこめた空気と水」の実験です。

  

 実験は大成功でした。閉じ込められた空気と水の動きが一目瞭然でした。

素敵なプレゼント

2024年10月22日 09時11分

 地域の方から、素敵なプレゼントをいただきました。

 手作りのしおりや小物入れです。読書時間が増える秋の夜長にぴったりですね。ありがとうございます。

 また、先日は、ご家庭で調理された茹でピーナッツや栗の渋皮煮等、先生方にいただきました。それを食べて、先生方も頑張っています。学校に関心をもっていただき、ありがたいです。