18日(木)5校時、3年生の外国語活動の授業研究会を行いました。








子どもたちは、お店屋さんとお客さん役になり、
"What do you want?"
“Two yellow circle,please."
"Here you are."
"Thnk you. Bye."
という英会話を使って、自分が作りたいメッセージカードを作るために、いろいろな色と形のカードを集めるコミュニケーションに、積極的に取り組みました。
本日の研究授業には、他校からも先生方が授業参観にいらっしゃいました。これからも子どもたちの学力向上のために、研修を積み重ねて参ります。
14日(火)、西方地区に在住の書道指導者でいらっしゃる山垣先生より、今年も書写のご指導をいただきました。








子どもたちは、先生に手を添えていただきながら一字一字ごとの筆の使い方について教わり、丁寧に練習を重ねることができました。
第2回目は明後日の木曜日です。さらに上達めざして頑張ります。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
13日(月)5校時、5年生が家庭科室のクリーン作戦を行いました。




単元「身の回りをきれいにしよう」の学習の実践の場として、普段は手の届かないガスコンロのまわりや下の部分をクレンザーできれいに磨き上げました。12月のこの時期、年末の大掃除といえる活躍ぶりでした。
12月13日(月)、3・4年生が「食育」の授業で柳津町・三島町学校給食センター栄養教諭の野口先生にご指導をいただきました。






今日のめあては「バランスよく食べよう!」
子どもたちは、今日の給食のこんだてをもとに、材料ごとに「エネルギーのもとになるもの」「からだをつくるもの」「からだの調子を整えるもの」に分け、給食がバランスよく作られていることや、健康な体を作るためにはバランスよく食べることが大事だと言うことを教えていただきました。
また、今、課題となっている「食品ロス」についてもお話をしていただき、その原因を知って、自分たちも「食品ロス」を減らす工夫が必要だということも学びました。
学んだことを、これからもしっかり生かしていきたいと思います。野口先生ありがとうございました。
10日(金)、3年生が社会科の学習で三島駐在所を見学させていただきました。
子どもたちは、おまわりさんが三島町の安全を守るためにどのような仕事をしているのかについて、学習することができました。






また、パトカーにはどんな物が積まれているのかや、おまわりさんが身を守るためにどのような服装になっているのかやどんな工夫があるのかなどについても説明をしていただき、子どもたちは目を丸くして説明に聞き入っていました。
おいそがしい中、見学の時間を作っていただいた駐在所の森さん、たいへんありがとうございました。
≪今週のこんだて≫




6日(月) セルフオムライス、小松菜サラダ、ヨーグルト、牛乳 【12月生まれお祝いこんだて】 (638kcal)
7日(火) カレーめん、はるさめサラダ、みかん、牛乳 (641kcal)
8日(水) いかのかりんとうがらめ、カレーきんぴら、ご飯、みそ汁、牛乳【かみかみこんだて
】 (626kcal)
9日(木) コッペパン、牛肉コロッケ、フレンチサラダ、かぼちゃのポタージュ、レモンハニー、牛乳 (712kcal)
10日(金) たらのマヨネーズ焼き、大根の中華和え、はるさめスープ、ご飯、牛乳 (588kca)
※月曜日のセルフオムライスは、チキンライスが全部おおい隠れるほどの大きさの薄焼き玉子(写真では、おかずの皿の上に折りたたんだ状態になっています)が出ました。嬉しいメニューでした。




火曜日の3・4年教室と5・6年教室です。コクとうまみがギュッと詰まったカレーめんを、みんなおいしそうに食べています!!
10日(金)3・4校時、5・6年生がプログラミングの学習をしました。
1回目の今日は、Scratchを使用して、ドローンの操作方法を学びます。








子どもたちは、ドローン宅配人の見習いとなり、障害物を避けながらドローンを飛ばすプログラミングをするために、「プログラマー」「測量士」「管制官」の役を受け持って、ねらい通りにドローンを飛ばすことにチャレンジしました。
子どもたちは「作れる」「動かせる」楽しさを学ぶことができました。
講師を務めていただいた(株)会津の暮らし研究室様、(株)メイガス様、たいへんありがとうございました。
21日(火)には2回目を行います。次はまた、どんなことができるのか楽しみです。
保育所のきりん組(年長組)さんと1年生との交流を計画的に行っていきます。






今日からスタートし、3月までの数回実施しながら、小学校へのつなぎを無理なくスムーズに行えるように配慮していきます。
今日は、天気が良く、校庭で「こおりおに」や「いどうおに」、「ジャングルジム」などで過ごしました。
年長組さんも1年生も元気に午後の時間を楽しみました。