こんなことがありました。

校内スキー教室②

2021年2月3日 09時05分

1月29日(金) 今日は、第2回校内スキー教室でした。

 8名の講師の先生のご指導をいただき、2回目のスキー教室を行いました。あいにくの降雪でコンディションはよくありませんでしたが、子どもたちは途中で脱落する子が一人も無く、楽しく充実したスキー教室となりました。お忙しい中、子どもたちに教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

   

ふくしま花福プロジェクト

2021年2月3日 08時57分

1月27日(水) 福島県花き振興協議会より、きれいな いけ花 が3つ届きました。

 これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けてイベントや乾坤式などの中止や規模縮小により、お花がつかわれなくなっていることから、公共施設などに花を寄贈し、見たりさわったりする機会を提供し、需要を喚起する取り組みだそうです。三島小学校には写真の花が3つ届きました。玄関や図書室などに飾っています。

鼓笛練習

2021年2月3日 08時31分

1月26日(火) 2月の鼓笛移杖式(引き継ぎ)に向けて新鼓笛隊の練習が始まりました。

 今年は、「三島小まつり」に1回だけの演奏でしたが、保護者や地域の皆さんに披露できて良かったと思います。3月に6年生が卒業しますが、5年生以下の新しい鼓笛隊が組織され、伝統が引き継がれていきます。今日は、初めての全体練習日でしたが、とても上手に演奏できていました。

学力テスト

2021年1月26日 13時10分

1月26日(火) 今日は、NRT学力テスト(国語)がありました。

 1年生は、初めての学力テストです。いつものテストとちょっとやり方が違うので、戸惑いが見られるかと思いましたが、先生の話をよく聞いて受けることができました。さすがに高学年は慣れたもので、順調に進めることができたようです。明日は、算数の学力テストになります。持てる力を発揮できるようにがんばってほしいですね。

校内スキー教室①

2021年1月26日 10時46分

1月22日(金) 今日は、第1回校内スキー教室でした。

 フェアリーランドかねやまスキー場で実施しました。昨日が、氷点下ー10℃をを下回る冷え込みだったため、スキー場までの坂道が凍結のため到着時刻が少し遅れました。また、あいにくの雨模様で、少しぬれてしまいましたが、子ども達は、初めてのスキー場・久しぶりのスキー場に大喜びでした。三島町スキークラブの方々のご指導をいただいて充実した1日を過ごすことができました。昼食のカレーは、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して、おいしくいただきました。第2回が待ち遠しい子ども達です。

 

 

 

 

 

 

1・2年生 英語活動

2021年1月21日 14時54分

1月20日(水) 1・2年生の英語活動がありました。

 ALTのマット先生といっしょに、体を表す英語を学びました。マット先生が「イヤー」と言ったら耳をさわるなど、英単語と体の部位を合わせるクイズを行いました。楽しく学習することが出来ました。

クイズ集会

2021年1月21日 14時46分

1月18日(月) 児童会代表委員会の企画で、昼休みにクイズ集会を行いました。全員マスクで、窓を開けて換気を十分にして実施しました。冬や1月にちなんだ問題が出されました。

 

雪像つくり

2021年1月21日 14時42分

1月15日(金) 5・6年生が校庭に雪像をつくりました。動物など思い思いの雪像つくりを楽しみました。

避難訓練

2021年1月21日 14時36分

1月14日(木) 昼休みに避難訓練が行われました。

 今回は、子どもたちに知らせず、放送でいきなり「避難訓練です。学校近隣で火災が発生しました:」と放送をいれました。子どもたちは、放送の指示に従って教室に移動し、担任の指導で児童玄関に集合しました。ドキドキしながらの1年生でしたが、しっかりと避難の仕方を守って行動できていました。

 冬は火災が多い時期です。子どもたちには、決して火遊びをしないように指導しました。火の不始末には十分気を付けたいと思います。

サイノカミ

2021年1月21日 14時28分

1月15日(金) 今晩は、三島町の各地でサイノカミが行われます。

 国の重要無形民俗文化財に指定されている「三島のサイノカミ」は、小正月行事で、町内の各地区で1月15日ごろに実施されています。古くから三島町ではサイノカミが行われ、現在でも伝統を守り続けてきたことで国指定を受けています、三島町で最も重要な伝統行事の一つですね。

 子どもたちも楽しみにしている行事ですので、多くの子が参加したことと思います。