全校集会
2024年2月26日 14時27分まずは、表彰を行いました。
書きぞめや絵画で頑張ったお友達です。三島小学校にも書きぞめ「奨励学校賞」をいただきました。
みんな、文化的活動でも活躍しています。
次に、卒業式歌練習を行いました。
在校生は、初めて二部合唱の練習をしましたが、とてもきれいな歌声でした。
卒業生の歌も、披露しました。人数は少ないですけど、心を込めて歌います。
まずは、表彰を行いました。
書きぞめや絵画で頑張ったお友達です。三島小学校にも書きぞめ「奨励学校賞」をいただきました。
みんな、文化的活動でも活躍しています。
次に、卒業式歌練習を行いました。
在校生は、初めて二部合唱の練習をしましたが、とてもきれいな歌声でした。
卒業生の歌も、披露しました。人数は少ないですけど、心を込めて歌います。
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「あじフライは、外はカリカリ、中はもちもちで美味しかった。」「豚肉と厚揚げのみそ炒めは、ご飯によく合っている。」とのことでした。
2年生は、分数の学習をしていました。
タブレットの良さもありますが、小学校のうちは、実際に手を動かして、問題を自立的・協働的に解決する過程を遂行すること(数学的活動)もとても大切です。
6年生は、また、内緒の授業をしていました。
4年生は、グループ毎に話合いです。
3年生は、ALT(英語指導助手)と一緒に、外国語活動です。
1年生は、仲良く鉄琴演奏です。
お友達の発表をしっかり聞いて、自然と音階を口ずさんでいました。素敵な光景でした。
5年生は、ALTと一緒に外国語科の学習をしていました。
前回に引き続き、ブロック(低学年・中学年・高学年)に分かれての長なわ「8の字跳び」です。
さすが、高学年チーム(5・6年生)です。ハンデなしでも好記録!
6年生
アインシュタインの言葉は、三島小学校のスローガン「チャレンジ」を後押ししてくれますね。
5年生
辰の絵柄は、今年にぴったりです。ナイスアイディア!
3回目の昔語り指導をしていただきました。
本日は、衣装を着ての練習です。雰囲気が出てきますね。
高座から、みんなに語ってみました。2回目より、語れていました。
本番(授業参観日)が、楽しみです。おじいさん・おばあさん、地域の方も見に来てください。
ついに、卒業、進級までのカウントダウンが始まってしまいました。
6年生制作、「卒業までのカウントダウン」
5年生制作、「進級までのカウントダウン」
5・6年生が同じ取組ができるのは、複式学級の良さですね。
「あと20日しか」だと寂しくなります。「あと20日も」だと、まだまだ思い出が作れますね。
本日の献立です。
コッペパンに挟むものが「フランクフルト派」と「ポテトサラダ派」に分かれたようです。
あなたは、どっち派?ミックス派?
4年生は、グループ毎に話合い活動をしています。
3年生も、意見を出し合っていました。
1年生は、教科書の文を動作化していました。寝ているところかな?
5年生は、1年間の学習を振り返っていました。
6年生は、、、。内緒の活動をしていました。何だろ~?
2年生は、手作りの太鼓を使って合奏をしていました。
今週も、みんな頑張っています。
ST(サポートティーチャー)が、元理科の教員ということもあり、理科的好奇心をくすぐる展示をしていただいています。
みんな、同じ方向を向いているね。
歯車の組合せが違っているね。回す力はどうなるのかな?
ペットボトルを押すと、、、。不思議~!なんで~?
STからの挑戦状です。
皆様も、考えてみてください。
お陰様で、三島小学校は、実験クラブが大人気です。