こんなことがありました。

わ~きれい!雛飾り

2024年2月16日 19時11分

 昨日、5・6年生が、雛飾りを設置してくれました。

 登校した子どもたちは、口をそろえて「わ~きれい!」「大きい!」と言いながら眺めていました。

  

 5・6年生の皆さん、改めて、ありがとうございました。

昔語りにチャレンジ

2024年2月15日 16時32分

 本日、2回目の昔語り指導をしていただきました。

  

 語っている様子をタブレットで録画して、振り返りに活用しています。

     

 1回目より、数段上手になっていました。家でも練習しているんでしょうね。

 発表会(授業参観時)が楽しみです。

能登半島地震災害義援金、福島民報社へ

2024年2月15日 14時30分

 小学校と中学校で集まった、能登半島地震災害義援金を福島民報社の方に取りに来ていただきました。

  

 それぞれの学校が、取材を受けました。「少しでも、力になれれば。」

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 帰り際、やはり、大谷選手のグローブを触ってもらいました。「軽ーい。」

雛人形を飾りました

2024年2月15日 14時22分

 5・6年生に、雛人形を飾ってもらいました。

    

 飾っていると、1年生が興味津々、寄ってきました。

 

 とても立派な雛飾りですね。出来上がりが楽しみです。

 

 完成図を見ながら飾ってくれました。ありがとうございました。

今日の給食

2024年2月15日 14時18分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「もちもちのパンに、外がカリカリのコロッケとシャキシャキのサラダを挟んで食べたら、美味しかった。」「野菜と肉の旨味が出ている、美味しいスープだった。」とのことでした。

読書の習慣化に向けて

2024年2月15日 14時11分

 3学期、特に力を入れている「読書の習慣化」ですが、図書委員会の「どこでも読書」の隣に、ST(サポートティーチャー)が、関連するおもしろ装置を置いてくださいました。

 理科室に関係する本のそばにあるので、ここからも本や理科に興味をもってもらえるといいですね。

窓ガラス清掃

2024年2月15日 14時06分

 3月には、卒業式が行われます。きれいな学校で、卒業生を送り出したいという思いで、普段、掃除ができない窓ガラスを磨いていただきました。

  

 ありがとうございました。お陰様で、きれいになり、ホールがますます明るくなりましたが、少し、寂しい気持ちにもなります。

PTA役員会

2024年2月14日 19時50分

 本日、PTA役員会が行われました。

  

 3月1日の全体会に向けてや次年度のPTA活動、学校行事等協議をしていただきました。

 お疲れのところ、お集まりいただきありがとうございました。併せて、慎重審議ありがとうございました。

なわ跳び記録会、がんばりました

2024年2月14日 17時24分

 待ちに待った、「なわ跳び記録会」が行われました。

 6年生の代表児童による選手宣誓が行われました。

 準備運動後、最初は持久跳びです。学年に応じて時間が違います。

  

 持久跳びは、本当に大変そうでした。しかし、そこで力になるのが応援です。

 

 大きな声で、お友達を応援することができました。3分跳びの最後は、みんなでカウントダウン「5・4・3・2・1」「おめでとう!」

 次は、チャレンジ種目です。

 

 1・2年生も、練習した跳び方にチャレンジしています。

  

 3・4年生になってくると、跳躍力が上がってきますね。

 

 5・6年生になると、難しい技にもチャレンジしています。

 下級生は、憧れの技を目の前で見ることができました。「よーし、来年はこの技にチャレンジするぞ。」

 最後は、練習してきた縦割り班対抗「8の字跳び」です。

         

 どの班も、声を掛け合いながら取り組むことができました。また、縦割り班での思い出ができました。

 みんな、お疲れさまでした。自己ベスト記録は出せたかな?

 目標に向かって、チャレンジする気持ちと、お友達を応援する気持ちが、とても素敵でした。

昼休みの様子

2024年2月14日 13時43分

 なわ跳び記録会に向けて、最後の練習です。

  

 縦割り班対抗「8の字跳び」の練習をする班もありました。

 タイマーに向かって、持久跳びの練習している人もいました。

     

 挑戦技を練習している人もいました。みんな、自分の目標に向かって、練習を頑張っていました。

 本番が、楽しみです。