今日の給食
2024年2月21日 16時44分本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「野菜は、塩昆布のしょっぱさとピーマンの苦み等が絡み合って、美味しかった。」「サバの梅みそ焼きは、ちょっとしょっぱめで、ご飯によく合った。」「かき玉汁は、卵がふわふわで美味しかった。」とのことでした。
梅みそや塩昆布和えは、他のメニューにも使えそうなので、レシピが欲しいですね。
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「野菜は、塩昆布のしょっぱさとピーマンの苦み等が絡み合って、美味しかった。」「サバの梅みそ焼きは、ちょっとしょっぱめで、ご飯によく合った。」「かき玉汁は、卵がふわふわで美味しかった。」とのことでした。
梅みそや塩昆布和えは、他のメニューにも使えそうなので、レシピが欲しいですね。
3年生以上は、委員会活動を行いました。
各委員会で、楽しい企画を考えてくれているようです。楽しみでーす。
3学期の登下校の反省と、新体制のお話をしました。
子ども主体で話合いが行われ、上級生から下級生に引き継がれていきます。
下級生は、メモを取りながら、真剣に話を聞くことができました。次世代の上級生も頼もしい!
本日は、高清水地区の方にお世話になって、「流し雛」を作りました。
高清水の皆さん、ありがとうございました。これも、引き継いでいきたい年中行事ですね。
残った時間は、ゆめポケ(放課後児童クラブ)で遊びました。
思い思いの過ごし方をしていました。
「人生は、ゲームだ!」科学者になり、大金持ちになっていたお友達もいました。(笑)
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「もちもちの麺とジャージャーの旨味が絡み合って美味しかった。」「大根サラダは、シャキシャキの野菜が美味しかった。」「ジャージャーに入っているシイタケの食感が良かった。」とのことでした。
本日も、いろんな場所で、多くの人に関わっていただき、いろんな学習が行われていました。
人にも、環境にも恵まれた三島小学校です。
大谷選手のグローブが、大活躍です。
投げ方が、かっこよくなってきました。
三島町の新しい映えスポットです。
期間限定ですが、宮下駅前をライトアップしました。
宮沢賢治の世界が広がっているようですね。三島よいとこ、来てくだされ。
全校集会の時間に、卒業式歌の練習が始まりました。
担当からは、歌詞のイメージや卒業生に対する思いについて説明があり、子どもたちは、気持ちを込めて練習することができました。
卒業生は、別室で練習をしています。お互いの歌声が楽しみです。
本日の献立です。
毎月19日は、食育の日です。ほっけフライは、食べ応えがあり、バランスの良い献立でした。ご馳走様でした。