こんなことがありました。

授業の風景

2024年2月19日 14時27分

 6年生は、中学校の英語科の教員とALT(外国語指導助手)から、外国語科の学習を教わっています。 

 2年生は、タブレットを使って、漢字の学習をしてます。使いこなせているのが、すごいです。

 3年生は、ALTと一緒に、外国語活動をしています。

 5年生は、中学校の数学科の教員と算数科の学習をしています。

 1年生は、ピアノの音に合わせて、体を使った表現をしています。

 

 4年生も、タブレットを使いこなしながら、算数科の学習をしています。

 

 本日も、多くの人やモノと関わりながら、主体的に学んでいる三島っ子でした。

朝の運動

2024年2月19日 14時20分

 月曜日は、長なわ跳びですが、今週は、ハンデ付学年対抗にしました。

  

 結果は、中学年(3・4年生)の優勝でした。次は、ハンデを調整したいと思います。

 おめでとうございます。他の学年も、金曜日は、自己記録更新を目指そう。

雪と火のまつり⑥

2024年2月18日 12時35分

 小中学生が運んだ松明の火が、サイノカミに移されました。

 

 その後ろでは、花火との共演です。

      

 何とか、続けていきたいイベントですね。

 最後は、お楽しみ抽選会でした。

   

 当選した皆様、おめでとうございます。〇〇先生、もってる~!

雪と火のまつり⑤ ~鳥追い~

2024年2月18日 12時21分

 採火式の火が松明に移され、鳥追い行列のスタートです。

     

 ♪ 今日は、ど~この鳥追いじゃ。ほやー、ほやー ♪

    

 鳥追い唄を歌いながら、メイン会場を向かいます。

   

 MCのペンギンナッツのお二人から、インタビューも受けました。会を盛り上げてくれてありがとう!

雪と火のまつり④ ~鳥追い~

2024年2月18日 12時11分

 始めに、採火式に参加しました。

 次に、神楽を観ました。

    

 最後に、ご利益あるように頭をカプりっ。

   

 引き継いでいきたい、伝統行事ですね。

雪と火のまつり③ ~イベント~

2024年2月18日 12時03分

 雪と火のまつりのイベントも、楽しみました。

 

 小学生は、チキンレースに参加しました。

   

 結果は、夏の「鶏フェス」優勝者が2連覇を果たしました。おめでとうございます。

雪と火のまつり② ~団子さし~

2024年2月18日 11時53分

 雪と火のまつり会場の水木に、団子をさしていきます。

     

 会場の皆さんも、手伝ってくれました。

    

 会場にいた小学生も中学生もお手伝い。ちょっと、つまみ食い。(笑) 

 

雪と火のまつり① ~団子さし~

2024年2月18日 11時36分

 17日(土)に、三島町で「第51回雪と火のまつり」が行われました。

 5・6年生は、団子さし用の団子作りのお手伝いをしました。

  

 地域の方や婦人会の方に教えていただきながら、団子を丸めていきました。5・6年生は、慣れた手つきで、次々と団子を丸めていきました。

 丸めた団子は、直ぐに茹でて4色のきれいな団子ができました。

     

 団子を乾かしている間も、そこは、映えスポットに!

 

 お世話になった方々と「おやつタイム」です。「お手伝いした後のお茶はうめ~。」

 

 完成でーす。大登会場に持っていきまーす。

読書の習慣化に向けて

2024年2月16日 19時19分

 3学期に特に力を入れている「読書活動」です。

 毎週水曜日の読書の時間は、BGMをかけて本を読むようにしました。

   

 1・2年生も、しっかり本を選んでいます。

   

 素敵な時間を過ごせましたね。ぜひ、ご家庭でも「親子読書」や「読み聞かせ」等をすすめてみてください。

今日の給食

2024年2月16日 19時17分

 本日の献立です。

 

 本日は、子どもたちが大好きなカレーでした。当然、残菜・残飯無しでした。