6年生は、中学校の英語科の教員とALT(外国語指導助手)から、外国語科の学習を教わっています。

2年生は、タブレットを使って、漢字の学習をしてます。使いこなせているのが、すごいです。

3年生は、ALTと一緒に、外国語活動をしています。

5年生は、中学校の数学科の教員と算数科の学習をしています。

1年生は、ピアノの音に合わせて、体を使った表現をしています。

4年生も、タブレットを使いこなしながら、算数科の学習をしています。

本日も、多くの人やモノと関わりながら、主体的に学んでいる三島っ子でした。
月曜日は、長なわ跳びですが、今週は、ハンデ付学年対抗にしました。

結果は、中学年(3・4年生)の優勝でした。次は、ハンデを調整したいと思います。

おめでとうございます。他の学年も、金曜日は、自己記録更新を目指そう。
雪と火のまつりのイベントも、楽しみました。

小学生は、チキンレースに参加しました。

結果は、夏の「鶏フェス」優勝者が2連覇を果たしました。おめでとうございます。
17日(土)に、三島町で「第51回雪と火のまつり」が行われました。
5・6年生は、団子さし用の団子作りのお手伝いをしました。

地域の方や婦人会の方に教えていただきながら、団子を丸めていきました。5・6年生は、慣れた手つきで、次々と団子を丸めていきました。

丸めた団子は、直ぐに茹でて4色のきれいな団子ができました。

団子を乾かしている間も、そこは、映えスポットに!

お世話になった方々と「おやつタイム」です。「お手伝いした後のお茶はうめ~。」

完成でーす。大登会場に持っていきまーす。
3学期に特に力を入れている「読書活動」です。
毎週水曜日の読書の時間は、BGMをかけて本を読むようにしました。

1・2年生も、しっかり本を選んでいます。

素敵な時間を過ごせましたね。ぜひ、ご家庭でも「親子読書」や「読み聞かせ」等をすすめてみてください。