卒業、進級へのカウントダウン
2024年3月4日 14時26分6年生
語り部の伝統は、今の3・4年生に引き継がれました。
5年生
数字が、跳び縄になっているのが、ナイスアイディアですね。
6年生
語り部の伝統は、今の3・4年生に引き継がれました。
5年生
数字が、跳び縄になっているのが、ナイスアイディアですね。
本日の献立です。
食レポ名人のコメントは、「もちもちのご飯に、ビビンバが絡み合って美味しかった。」「ご飯椀も、大きくて混ぜやすかった。」とのことでした。
三島小学校の玄関を彩ってくれていた雛飾りを、5・6年生が片付けてくれました。
さすが5・6年生です。手際よく、あっという間に片付けてくれました。ありがとうございました。
「雛人形をしまい忘れると婚期が遅れる」という気になる言い伝えもありますが、これで、三島小学校の子どもは、バッチリですね。(笑)
6年生
女の子が3人に増えてよかったね。ガールズトークにも、花が咲きました。
5年生
新6年生のみんなが、全校遠足のリーダーですね。
3・4年生は、練習してきた昔語りを発表しました。
衣装に着替えて、いざ、本番です。
たくさんの保護者の前でしたが、自分の言葉で語ることができました。頑張りました!
2年生は、三島町のことについて考える授業でした。
5年生は、1年間で学んできたことを発表しました。
6年生は、小学校最後の授業参観です。6年生が先生役となって、保護者に向かって授業をしました。
小学校の内容も、なかなか難しいなあ。
次に、6年生から、保護者の方に感謝の手紙を渡しました。
さらに、6年間の思い出ムービーが、担任からのプレゼントです。
ずいぶん、大きくなったね。涙をふくのに、バスタオルが欲しいよ~。
1年生は、1年間でできるようになったことを発表しました。
たくさんのことができるようになりました。
今年度も、あと14日です。これまでの、本校教育活動へのご理解とご協力に、深く感謝申し上げます。
本日の献立です。
本日は、3月生まれお祝い献立ということでした。本校では、児童と教職員で5名の3月生まれがいます。しかも、3月3日ひな祭りの日もいます。ダブルでめでたいですね。お誕生日おめでとうございます。
4年生は、調べたことを模造紙とタブレットにまとめています。デジタルとアナログのハイブリットですね。どちらも、よさがありますね。
1年生は、素材の凸凹を生かして模様を付けていました。
お友達の工夫しているところを、参考にしているお友達がいました。
教室を回っていると、昨日、6年生からいただいた「鉛筆置き」をさっそく使っているお友達がいました。
嬉しいですね。これを使うたびに、大好きな6年生を思い出せますね。
6年生
みんな、エジソンのような人になれるということだね。
5年生
春になると、最上級生だね。楽しみです。
昼休みの様子です。
いつものように、6年生も混ざって遊んでいます。本当に、みんな仲良いですね。
6年生の退場です。
全校生が退場した後、6年生は、名残惜しそうに体育館に戻ってきました。
3年生以上が作ってくれた飾りやメッセージカードを見ながら、昔話に花を咲かせていました。
1~5年生の皆さん、楽しくて思い出に残る「6年生を送る会」をありがとう!
ぼくたち、私たちは、しっかりバトンを受け継ぎました。
1・2年生は、プレゼントを作り、3~5年生は、飾り付けや運営を頑張りました。心温まる会で、みんな終始笑顔でした。6年生も、あと15日。もっと、もっと、思い出を増やそうね。