こんなことがありました。

授業の様子

2024年3月12日 15時14分

 4年生の国語科の授業で、生活調べをした結果をグループごとに発表しました。

         

 棒グラフを使ったり、タブレットを使ったり、相手に伝わりやすいことを考えながら発表しました。

卒業式予行

2024年3月12日 14時53分

 卒業式まで、あと7日です。卒業式予行を行いました。

  

 堂々とした卒業生の入場と感謝の気持ちを表す在校生

 

 卒業証書が、一人一人に授与されました。

    

 

 在校生も、しっかり見守ることができました。

         

 卒業生と在校生で、呼びかけをしました。

 卒業生退場まで、長時間でしたが、しっかりした態度で参加できました。

 

 最後に、感謝の気持ちが伝わる座り方をしていたお友達が紹介されました。

今日の給食

2024年3月12日 12時50分

 本日の献立です。

 

 食レポ名人のコメントは、「少し辛めのスープと、コリコリのきくらげと麺が絡み合って美味しかった。」「アメリカンドックの棒の部分がカリカリしていて美味しかった。」とのことでした。

授業の風景

2024年3月12日 10時22分

 6年生は、中学校の英語科教員とALT(英語指導助手)と一緒にまとめの学習をしました。

 5年生は、実際に模型を作りながら立体の学習をしていました。

 

 2年生は、読み方を工夫しながら、音読を発表していました。

 1年生は、物語の挿絵を自分たちで作っていました。

   

 3・4年生は、合同で体育科を行いました。

  

 運動の後は、タブレットで振り返りをしています。

朝の運動

2024年3月12日 10時19分

 本日は、「輪くぐしリレー」でした。

   

 しっかり狙ってね。

卒業、進級へのカウントダウン

2024年3月11日 17時29分

 6年生

 かわいい、数字の8ですね。

 5年生

 来年度も自己ベスト、連覇を目指そうね。

3.11を忘れない ~東日本大震災から13年~

2024年3月11日 17時13分

 東日本大震災から13年経ちました。未だ、行方不明者が多数いらっしゃいます。

 14時46分、その場で黙祷を奉げました。

          

 今年の「3.11」は、福島県民だけでなく、能登半島の方々も特別な思いで過ごされていることでしょう。

 東日本大震災及び能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

少年消防クラブ、満了式

2024年3月11日 16時52分

 本日、三島消防団第一分団長近藤様、会津坂下消防署三島出張署長青柳様、町総務課小川様をお迎えして、少年消防クラブの満了式が行われました。

 近藤第一分団長から、ご挨拶があり、青柳三島出張署長からは、「期待書」が授与されました。

 

 5・6年生は、1年間、消防についてリーダー的役割を果たしてくれました。

 

 6年生の皆さん、満了おめでとうございます。

 これからも、三島町の消防について学んでいきましょう。

今日の給食

2024年3月11日 16時48分

 本日の献立です。

 

 本日は、「卒業おめでとう献立」です。6年生は、あと7回しか小学校で給食を食べられません。

 よく、味わって食べましょうね。

修了式の練習

2024年3月8日 14時35分

 今年度の修了式は、一人一人に校長先生から修了証書が渡されます。

       

 5年生から1年生まで、一人一人練習しました。

 ちょっぴり、6年生になった気分です。これも、三島小ならではですね。

 卒業証書と同じように、一人一人心を込めて、修了証書を渡したいと思います。