6年生が、三島中学校におじゃまして、体験入学をしてきました。
始めに説明を受けました。

次に、保健体育科の授業を体験しました。

いろいろな動きを、中学2年生が、優しく教えてくださいました。


次は、バスケットボールのシュートゲームをしました。

ボールも大きいし、リングも高ーい!

校舎も案内していただきました。「うわっ!ホルマリン浸けだ。」

校長室にも案内してもらいました。「優しそうな校長先生で良かった。」

部活動の卓球も体験させていただきました。ここでも、先輩が優しく教えてくださいました。
「小学校を卒業するのは、さみしいけど、少し、中学校に行くことが楽しみになりました。」
中学校の皆さん、ありがとうございました。
本日の献立です。

食レポ名人のコメントは、「鶏肉のてりやきが、ふわふわで美味しかった。」「かみかみサラダの食感が楽しかった。」「鶏肉をパンに挟んで食べた。残りのパンは、甘いチョコをつけて美味しかった。」とのことでした。
能登半島地震災害義援金運動へのご協力、ありがとうございました。

おかげさまで、三島小学校では、『32,254円』集まりました。ご協力ありがとうございました。
今後は、三島中学校と合わせて、福島民報社を通して、被災地に送金する予定です。
3・4年生は、3人の語り部の方々に来ていただき、昔語りにチャレンジしました。

始めに、先生方の昔語りを聞いて、あっという間に昔話の世界に引き込まれました。

次に、子どもたちが予習していた昔話に出てくる言葉や道具の名前等、質問をしました。

その後、グループに分かれて、さっそく語り方の練習をしました。

もう、昔話を覚えて、語り始めている子もいました。
「へ~。」や「ほ~。」など相づちを打ちながら聞く意味についても教えてもらいました。次の機会が楽しみです。
健康ポイント対象事業「大谷選手グローブ観覧会」の期間は終わりましたが、来校されたお客様やゲストティーチャー等は、やはり興味を示してくださいます。

今回、健康ポイント対象事業をして感じたことは、「初めて学校に入った。」「久しぶりに、学校に入った。」という声が多かったことです。
これからも、地域の方に気軽に来ていただき、共に三島っ子を育てていける(共育)開かれた学校を目指していきます。
図書委員会の活動で、「どこでも読書」が始まりました。

各教室や場所にゆかりのある本を設置してくれました。

本の紹介文も図書委員会の児童が丁寧に書いていました。

早速、休み時間に読んでいるお友達がいました。本に関心をもつお友達が増えるといいな。
本日の献立です。

食レポ名人のコメントは、「ゆかりご飯が、少ししょっぱかったけど、味噌汁と食べたら丁度よかった。」「おひたしのおかかが、美味しかった。」「いそべ揚げのちくわが、コリコリした食感で美味しかった。」とのことでした。
6年生は、中学校の英語科教員とALT(英語指導助手)から、外国語科を学びました。

5年生は、中学校の数学科の教員に、算数科を学びました。

3・4年生は、道徳科の学習で、「働く」ことについて考えていました。

1・2年生は、ALTといっしょに外国語活動を行いました。

さらに、6年生は、ST(サポートティーチャー)に、専門的な立場で、理科の実験を行っていただきました。

本日も、たくさんの方に関わっていただき教育活動を行っています。